もっと光を いい景色があるのですが、光がなくて撮る気になれず。 無理して撮っても絵にならないことが分かっているので、我慢です。 最近は後処理で無理矢理見せるのもあるんでしょうけど、分かる人には分かるので、やりません。 先日も新聞記事で恥ずかしい処理をした写真があって、なんだかなぁ、って思ったばかりです。 返信
花粉 白樺の花粉がピークになっていると思います。 車も花粉だらけだし、湖畔でも岸辺が真っ黄色になっていました。 本州はスギ花粉症ですが、北海道ではシラカバ花粉で大変な人、いっぱいいるのでしょうね。 なんか目が痒くなるのは、気のせいだと思いたいと思います(笑) 返信
三回目の接種 やっとコロナワクチン、三回目の接種を済ませました。 4月に三回目の案内が来ていて、ゴールデンウィーク前が接種日だったので見送り、今回となりました。 これでかからないというわけではありませんが、人出も増えているなか、ちょっとは安心できるのでしょうか。 もっとも、普段はほとんど人のいないところしか行かないですけどね(笑) 気候も良くなってきていますので、いろいろ見に行きたいと思っています。 返信
来週の勉強会 「春の森を撮る勉強会」 2022年5月22日(日) 10:00~15:00 苫小牧北大研究林 定員:10名 参加費:5000円 集合:北大研究林駐車場 9:45 詳しくは https://www.facebook.com/events/479918137209260/ 道内の写真を見ていると、条件だけで撮っているものを多く見ますが、自分の目線で撮れるようになって欲しいと思っています。 参加希望の方は連絡ください。 返信
SSD速い 最近は撮影したデータは一度SSDにまとめてから保存用のHDDに転送しています。 1TBほどたまったので転送作業を始めたら、HDDからHDDの転送をしていた時の倍以上の速度。 一晩かかるかなと覚悟していましたが、助かります。 SSDは長期保存には向かないですが、一時保存ではとても便利ですね。 カメラも適材適所の時代になりましたから、周辺機器も使い分けたいですね。 返信
楽天モバイル 一年間無料で使えるということで、お試しで使っていた楽天モバイル。 この先も、予備回線としてもっていようと思っていましたが、ここに来て1GB未満0円というプランがなくなると発表がありました。 あれだけ0円をコマーシャルしていたのに、わずかな期間で変更になるということは、相当赤字なのでしょうね。 なんか裏切られた感が強いです。 でも、いまは1000円前後でいいプランが各社から出ているので、解約してしまう人も多いでしょう。 私も基本的に解約の方向で、もうちょっとだけ様子を見てみようと思っています。 返信
ブヨ 気温が高くなったせいか、今日は虫の動きも出てきました。 終わりの桜を撮っていたら、ちいさな虫がまとわりついてきて車に乗ったら、腕を嚙まれてしました。 さいわい、すぐに薬を塗ったからなのか皮が厚くて噛み切れなかったのか(笑)、腫れたりかゆくなることはなかったのですが、これからは油断できないですね。 コロナの巣ごもりで体も鈍っていますから、いろいろな部分で鍛えなおさないといけないかもです。 返信
サクラはや! 今日の日中は25℃ちかくなり、一気に開花が進んだようです。 昨年も暖かかったですが、それよりも速いペースで開花が進んでいてちょっとタイミングが分かりません。 一週間くらい先と思っていたサクラも見に行ってみると満開に近く、ちょっとビックリ。 明日がピークで、もう散り始めとなるような感じがします。 釧路エリアのサクラがピークとなると、桜前線も終了ですね。 その後は天気があまり良くない用なので、その意味では安心です(笑) 返信
貴重な晴れ間 木曜日からは天気が崩れ気味のようなので、サクラの咲いているうちにと動いてみるのですが・・・ 撮りたい場所はまだちょっとはやくて咲き始めの感じ。 この感じだと、木曜日あたりがピークになるかなぁと・・・ 空を入れて撮りたい場所なので、晴れていて欲しいんですよね。 長期予報を見ていると、しばらく曇天ベースですっきり晴れることが少ないようなので、晴れているうちにいろいろ撮りたいですよね。 今日も1日出ているつもりが昼頃から曇天となり空は真っ白に。 なかなかうまく行かないものです。 もっとも曇天の方が撮りやすい被写体もあるので、うまく見つけられればいいんですけどね。 返信
遠景はダメかぁ 遠くの斜面にサクラが咲いていて、光を待って撮影したのですが、やっぱりピンぼけ・・・ 暖かい時期は陽炎のような空気の揺らぎでピントがなくなるんですよね。 今日は風も強くていくらか揺らぎもないかと期待したのですが、撮影したカットをチェックしたら全滅でした(笑) ちょうどいいところに空気の層があってダメになった感じでした。 ファインダーで見て分かるときもあるので、今日は大丈夫だと思ったのだけど。 かといって、晴れていなければいい光にならないし・・・ なかなか難しいです。 返信
暑いよ 日中は25℃くらいまで気温が上がり、けっこう暑くてTシャツで十分でした。 オホーツク海側では30℃を超えたところもあったようです。 昨日はけっこう寒かったのに、いきなりこんなに気温が上がるとなかなか体がついていけないですね。 でも、明日の最高気温は10℃ほど下がりますから、これもまた大変かも。 しかも、晴れ予報が曇りになっているので体感的にはかなり違うかと思います。 今年はタンチョウの孵化もちょっと遅れ気味の感じがしていますが、これも気温変化が大きいせいでしょうか? 返信
ヘッドライト磨き 最近の車は、ヘッドライトがプラスチックでできているものが多く、古くなると黄ばんだり霞んだりしてきます。 私の車も例に漏れず、黄ばんできていたので、市販のクリーナーで磨いてみました。 とりあえず、すっきりした感じになりました。 ただ、またしばらくすると黄ばんだり霞んだりするようなので、どのくらい保ってくれるものなのか? ネットを見ていると、いろいろな対策が出ていますが、本格的に長持ちするものは見られないので、定期的に磨いてやるしかないでしょうか。 別に格好良くなくてもいいから、昔みたいに丸とか四角のライトでもいいんだけどね・・・ 返信
森の植生 一泊で札幌往復してきました。 移動していると森の様子が道東と違うのが気になりました。 道東の森は植生が単調な感じがします。 原生林が残っていないからなのか、もともとの植生が違うのか? この前エゾエンゴサクの群生地を見ても思ったんですよね。 こんな群生地は道東では見たことがなくて、何が違うのだろうと。 いきものの姿は道東の方が見やすいと思いますが、植物を含めた景色は道東、道北などの方が面白いかな。 返信
峠の雪 ちょっと峠を越えようとしたら雪が降っていました。 路面に積もってはいない状態でしたが、念のためスタッドレスタイヤに交換しておいて良かったです。 ただ、明日の方が積もりそうで心配です。 この時期、夏タイヤのまま走っている人、多いですから… 返信
5月の勉強会 やっと春らしくなってきた北海道、5月は苫小牧で勉強会を開催します。 5月22日ですから、だいぶ緑も増えているはず。 あとは寒くないといいですね。 「春の森を撮る勉強会」 2022年5月22日(日) 10:00~15:00 苫小牧北大研究林 定員:10名 参加費:5000円 集合:北大研究林駐車場 9:45 詳しくは こちらから 返信
5月の勉強会 このゴールデンウィークでどうなるか微妙なところがありますが、5月22日(日)に北海道の苫小牧エリアで勉強会の開催を予定しています。 詳細はのちほどお知らせしますが、一緒に撮影して添削を受けてみたい方は、予定をあけておいてください。 定員は定員10名と思っていますが、添削に時間かかるので、ほどほどで締め切ると思います(笑) 返信
鉄粉落とし やっと気温が高くなってきたので、車の鉄粉落としをしました。 冬の間、塩カルと砂埃がついた車はたくさんの錆の元が付いています。放っておくとさらに錆びるんですよね。 すでに点錆びが悪さしているところもあるので、頑張って作業しました。 完璧とは言えませんが、だいぶよくなったと思います。 クルマって手間がかかりますが、それも楽しいですよね。 返信
サクラ 峠を越えてサクラを見に行って来ました。 エゾヤマザクラは開花から満開が早いので、けっこう満開になっている木もありました。 風が強くてアップでは撮りにくい感じでしたが、まあまあ楽しめました。 ただ、こちらのサクラは撮りにくいというのが正直なところ。 本州のような自生しているものがほとんどないからでしょうね。 広い自然風景のなかにあるサクラ、撮りたいなぁ。 返信
強風 風が強くて、遠くの畑では砂煙が上がっているのが見えました。 帯広のあたりでは、高速道路に砂煙がかかり事故が起きたというニュースがありましたが、あのあたりは畑ばかりですから、とんでもない状態になっていたことでしょう。 飛び上がったハクチョウも風が強くて飛ぶのを諦めていましたし、カメラも安定しなくてピンぼけばかり・・・ こういうときは無理せず大人しくしているのがいいですね。 あちこちで事故や変な天候になっていて、GWは大人しくしていろといわれている感じがします。 返信
鳥インフル 北海道で広がっている鳥インフル。 ニワトリやエミューだけでなくヒシクイでも確認されたとか。 キツネにも出ていて、ちょっと心配です。 人間界ではコロナで災難ですが、動物界も油断できない状態です。 心配ごと、ひとつでもなくなって欲しいですね。 返信
もう満開? 函館と札幌の桜が満開になったそうです。 今日はけっこう暖かかったですから、一気に咲いてしまったんですね。 私もTシャツだけで大丈夫でしたし、桜も元気になったんでしょう。 昨年は函館まで行きましたが、今シーズンは無理みたいですね。 人が集まるところは写真も似てしまうので、そうではないところを探しながら、撮り歩きたいと思っています。 返信
超望遠ズームが便利 このところ、マクロよりも超望遠ズームの利用が多くなっています。 マクロは近づかないと大きく撮れないのですが、北海道では近づけないところも多く、被写体もいろいろです。 花も撮れば鳥も撮るみたいな時は、超望遠ズームほど便利なものはないですね。 単焦点の超望遠レンズは画質がいいのは分かっていますが、その分制約も多く実用にならない感じがしています。 いまや150-600や60-600といったレンズが手放せなくなっています。このあたりがミラーレスで出てくるのはいつでしょうか? 返信
もっと光を
いい景色があるのですが、光がなくて撮る気になれず。
無理して撮っても絵にならないことが分かっているので、我慢です。
最近は後処理で無理矢理見せるのもあるんでしょうけど、分かる人には分かるので、やりません。
先日も新聞記事で恥ずかしい処理をした写真があって、なんだかなぁ、って思ったばかりです。
花粉
白樺の花粉がピークになっていると思います。
車も花粉だらけだし、湖畔でも岸辺が真っ黄色になっていました。
本州はスギ花粉症ですが、北海道ではシラカバ花粉で大変な人、いっぱいいるのでしょうね。
なんか目が痒くなるのは、気のせいだと思いたいと思います(笑)
ダメなのかぁ・・・
今日はいいシーンに出会ったのですが、ミラーレス機ダメダメですね(涙)
動いている被写体にぜんぜんピント合わず。
もうガックリです。
あー、一眼レフ持っていけば良かった。
三回目の接種
やっとコロナワクチン、三回目の接種を済ませました。
4月に三回目の案内が来ていて、ゴールデンウィーク前が接種日だったので見送り、今回となりました。
これでかからないというわけではありませんが、人出も増えているなか、ちょっとは安心できるのでしょうか。
もっとも、普段はほとんど人のいないところしか行かないですけどね(笑)
気候も良くなってきていますので、いろいろ見に行きたいと思っています。
来週の勉強会
「春の森を撮る勉強会」
2022年5月22日(日)
10:00~15:00
苫小牧北大研究林
定員:10名
参加費:5000円
集合:北大研究林駐車場 9:45
詳しくは
https://www.facebook.com/events/479918137209260/
道内の写真を見ていると、条件だけで撮っているものを多く見ますが、自分の目線で撮れるようになって欲しいと思っています。
参加希望の方は連絡ください。
SSD速い
最近は撮影したデータは一度SSDにまとめてから保存用のHDDに転送しています。
1TBほどたまったので転送作業を始めたら、HDDからHDDの転送をしていた時の倍以上の速度。
一晩かかるかなと覚悟していましたが、助かります。
SSDは長期保存には向かないですが、一時保存ではとても便利ですね。
カメラも適材適所の時代になりましたから、周辺機器も使い分けたいですね。
楽天モバイル
一年間無料で使えるということで、お試しで使っていた楽天モバイル。
この先も、予備回線としてもっていようと思っていましたが、ここに来て1GB未満0円というプランがなくなると発表がありました。
あれだけ0円をコマーシャルしていたのに、わずかな期間で変更になるということは、相当赤字なのでしょうね。
なんか裏切られた感が強いです。
でも、いまは1000円前後でいいプランが各社から出ているので、解約してしまう人も多いでしょう。
私も基本的に解約の方向で、もうちょっとだけ様子を見てみようと思っています。
ブヨ
気温が高くなったせいか、今日は虫の動きも出てきました。
終わりの桜を撮っていたら、ちいさな虫がまとわりついてきて車に乗ったら、腕を嚙まれてしました。
さいわい、すぐに薬を塗ったからなのか皮が厚くて噛み切れなかったのか(笑)、腫れたりかゆくなることはなかったのですが、これからは油断できないですね。
コロナの巣ごもりで体も鈍っていますから、いろいろな部分で鍛えなおさないといけないかもです。
一期一会
二度目は絶対にないといえるシーンに出会えました。
嬉しいですね。
写真家冥利に尽きます。
サクラはや!
今日の日中は25℃ちかくなり、一気に開花が進んだようです。
昨年も暖かかったですが、それよりも速いペースで開花が進んでいてちょっとタイミングが分かりません。
一週間くらい先と思っていたサクラも見に行ってみると満開に近く、ちょっとビックリ。
明日がピークで、もう散り始めとなるような感じがします。
釧路エリアのサクラがピークとなると、桜前線も終了ですね。
その後は天気があまり良くない用なので、その意味では安心です(笑)
貴重な晴れ間
木曜日からは天気が崩れ気味のようなので、サクラの咲いているうちにと動いてみるのですが・・・
撮りたい場所はまだちょっとはやくて咲き始めの感じ。
この感じだと、木曜日あたりがピークになるかなぁと・・・
空を入れて撮りたい場所なので、晴れていて欲しいんですよね。
長期予報を見ていると、しばらく曇天ベースですっきり晴れることが少ないようなので、晴れているうちにいろいろ撮りたいですよね。
今日も1日出ているつもりが昼頃から曇天となり空は真っ白に。
なかなかうまく行かないものです。
もっとも曇天の方が撮りやすい被写体もあるので、うまく見つけられればいいんですけどね。
遠景はダメかぁ
遠くの斜面にサクラが咲いていて、光を待って撮影したのですが、やっぱりピンぼけ・・・
暖かい時期は陽炎のような空気の揺らぎでピントがなくなるんですよね。
今日は風も強くていくらか揺らぎもないかと期待したのですが、撮影したカットをチェックしたら全滅でした(笑)
ちょうどいいところに空気の層があってダメになった感じでした。
ファインダーで見て分かるときもあるので、今日は大丈夫だと思ったのだけど。
かといって、晴れていなければいい光にならないし・・・
なかなか難しいです。
暑いよ
日中は25℃くらいまで気温が上がり、けっこう暑くてTシャツで十分でした。
オホーツク海側では30℃を超えたところもあったようです。
昨日はけっこう寒かったのに、いきなりこんなに気温が上がるとなかなか体がついていけないですね。
でも、明日の最高気温は10℃ほど下がりますから、これもまた大変かも。
しかも、晴れ予報が曇りになっているので体感的にはかなり違うかと思います。
今年はタンチョウの孵化もちょっと遅れ気味の感じがしていますが、これも気温変化が大きいせいでしょうか?
ヘッドライト磨き
最近の車は、ヘッドライトがプラスチックでできているものが多く、古くなると黄ばんだり霞んだりしてきます。
私の車も例に漏れず、黄ばんできていたので、市販のクリーナーで磨いてみました。
とりあえず、すっきりした感じになりました。
ただ、またしばらくすると黄ばんだり霞んだりするようなので、どのくらい保ってくれるものなのか?
ネットを見ていると、いろいろな対策が出ていますが、本格的に長持ちするものは見られないので、定期的に磨いてやるしかないでしょうか。
別に格好良くなくてもいいから、昔みたいに丸とか四角のライトでもいいんだけどね・・・
森の植生
一泊で札幌往復してきました。
移動していると森の様子が道東と違うのが気になりました。
道東の森は植生が単調な感じがします。
原生林が残っていないからなのか、もともとの植生が違うのか?
この前エゾエンゴサクの群生地を見ても思ったんですよね。
こんな群生地は道東では見たことがなくて、何が違うのだろうと。
いきものの姿は道東の方が見やすいと思いますが、植物を含めた景色は道東、道北などの方が面白いかな。
峠の雪
ちょっと峠を越えようとしたら雪が降っていました。
路面に積もってはいない状態でしたが、念のためスタッドレスタイヤに交換しておいて良かったです。
ただ、明日の方が積もりそうで心配です。
この時期、夏タイヤのまま走っている人、多いですから…
5月の勉強会
やっと春らしくなってきた北海道、5月は苫小牧で勉強会を開催します。
5月22日ですから、だいぶ緑も増えているはず。
あとは寒くないといいですね。
「春の森を撮る勉強会」
2022年5月22日(日)
10:00~15:00
苫小牧北大研究林
定員:10名
参加費:5000円
集合:北大研究林駐車場 9:45
詳しくは
こちらから
5月の勉強会
このゴールデンウィークでどうなるか微妙なところがありますが、5月22日(日)に北海道の苫小牧エリアで勉強会の開催を予定しています。
詳細はのちほどお知らせしますが、一緒に撮影して添削を受けてみたい方は、予定をあけておいてください。
定員は定員10名と思っていますが、添削に時間かかるので、ほどほどで締め切ると思います(笑)
鉄粉落とし
やっと気温が高くなってきたので、車の鉄粉落としをしました。
冬の間、塩カルと砂埃がついた車はたくさんの錆の元が付いています。放っておくとさらに錆びるんですよね。
すでに点錆びが悪さしているところもあるので、頑張って作業しました。
完璧とは言えませんが、だいぶよくなったと思います。
クルマって手間がかかりますが、それも楽しいですよね。
サクラ
峠を越えてサクラを見に行って来ました。
エゾヤマザクラは開花から満開が早いので、けっこう満開になっている木もありました。
風が強くてアップでは撮りにくい感じでしたが、まあまあ楽しめました。
ただ、こちらのサクラは撮りにくいというのが正直なところ。
本州のような自生しているものがほとんどないからでしょうね。
広い自然風景のなかにあるサクラ、撮りたいなぁ。
強風
風が強くて、遠くの畑では砂煙が上がっているのが見えました。
帯広のあたりでは、高速道路に砂煙がかかり事故が起きたというニュースがありましたが、あのあたりは畑ばかりですから、とんでもない状態になっていたことでしょう。
飛び上がったハクチョウも風が強くて飛ぶのを諦めていましたし、カメラも安定しなくてピンぼけばかり・・・
こういうときは無理せず大人しくしているのがいいですね。
あちこちで事故や変な天候になっていて、GWは大人しくしていろといわれている感じがします。
鳥インフル
北海道で広がっている鳥インフル。
ニワトリやエミューだけでなくヒシクイでも確認されたとか。
キツネにも出ていて、ちょっと心配です。
人間界ではコロナで災難ですが、動物界も油断できない状態です。
心配ごと、ひとつでもなくなって欲しいですね。
函館と札幌の桜が満開になったそうです。
今日はけっこう暖かかったですから、一気に咲いてしまったんですね。
私もTシャツだけで大丈夫でしたし、桜も元気になったんでしょう。
昨年は函館まで行きましたが、今シーズンは無理みたいですね。
人が集まるところは写真も似てしまうので、そうではないところを探しながら、撮り歩きたいと思っています。
超望遠ズームが便利
このところ、マクロよりも超望遠ズームの利用が多くなっています。
マクロは近づかないと大きく撮れないのですが、北海道では近づけないところも多く、被写体もいろいろです。
花も撮れば鳥も撮るみたいな時は、超望遠ズームほど便利なものはないですね。
単焦点の超望遠レンズは画質がいいのは分かっていますが、その分制約も多く実用にならない感じがしています。
いまや150-600や60-600といったレンズが手放せなくなっています。このあたりがミラーレスで出てくるのはいつでしょうか?