冷えたのかな? もう4月でどんどん暖かくなってきているのに、今朝ひさしぶりに摩周湖を見に行ったら、湖面が部分的に凍っていてびっくりしました。 朝は0℃になるかならないか程度だったので、それほど冷えてないと思うのですが、どうなのでしょう。 日中は暖かくなり、シマリスが冬眠から覚めたのも確認しました。 フクジュソウもあちこち満開です。 北海道も春がやってきたはずなんですが、こんなものなのでしょうか。 返信
北海道の道 自宅に戻りました。 北海道の道は信号も少なく、車も少なくていいですね。 もちろん混雑しているところは避けているんですけど、それでも本州とは全然違います。 気持ちの余裕がある分、疲れないですしね。 もう満員電車なんて乗れないと思いますし、道も東京は辛く感じるようになりました。 返信
春いろいろ 東京から新潟まで移動すると、場所と標高が違うとぜんぜん景色が違います。 桜満開かと思えば雪解けの始まった山の景色など、いろいろな春がありました。 光がなかったのです撮影してないですけど、良いものを見られました。 ますます新潟に惹かれます。 返信
恵みの晴れ 今日の勉強会、天気は午後から雨と言われていたので、みんな雨具を用意して覚悟していましたが、午後から天気が好転してすっきり晴れてくれました。 これも参加した皆さんの日頃の行いが良いから、天気も味方してくれたのですよね。 途中でのちょっとしたトラブルもみんなで対応してくれて、ほんとうに感謝です。 次回も楽しい勉強会にしましょう。 ありがとうございました。 返信
電波障害 今日の撮影会の会場となった昭和記念公園では、人が多すぎて携帯の電波が使えない状態になっていました(笑) 一ヶ所に人が集まりすぎると電波があっても繋がらなくなってしまうんですよね。 以前もこんなことがありましたが、いざという時に困ります。 今日参加したメンバーの中には、自動販売機で飲み物を買おうとしたのにスマホが使えなくて買えなかったと言っていました。 便利な世の中ではありますが、ちょっとしたことでネットが使えなくなると起こる不便のことも考えて対応していかないといけないですね。 返信
一瞬の晴れ間 ほぼ1日雨でした。 夕方に晴れ間が出るというので、ちょっとだけ出かけてきて、タイミングよく撮影もできました。 このところ、雨も降りますがその中で晴れ間が出ることもあって、変わりやすい天気が続いています。 撮影を終えて帰ってきたら、またしっかり雨が降り出しました。 春の天気は変わりやすいといいますが、こんなに変わるのは困りものです。 明日からは晴れが続くようですが、本当でしょうか? 返信
ひと安心 山梨に来て偶然見つけた小鳥の巣作り。 やっとほぼ完成となったのを確認できました。 気温の変化が激しく、天気もあまり良くなかったので心配していましたが、無事に完成しそうです。 もっともこれから抱卵、子育てと大変なのでまだ第一歩ですが、ホッとしました。 よくずっと巣の前に張り付いて見ている人がいますが、鳥にとっては迷惑な話。 それにカラスなど頭のいい鳥にも巣があることを教えることになって、最後まで成長を確認できない結果になることも多いです。 適度に離れたところから、ちょっとの間様子を見せて貰えばそれで十分。 写真を発表するとしても、巣立ちが終わるまでは見せないのが常識。 ストレスや危害を与えることなく見せてもらえるようにして欲しいですね。 返信
サクラはいいんだけどなぁ いいサクラを見つけても、背景が良くなくて撮れないということが多いです。 それも年々開発が進んでいるので、電線が増えていたりして撮りにくく、けっきょくアップで撮るだけになってしまう感じですね。 雰囲気のいい建物ならそのまま撮ってしまいますが、電線とか電柱が中途半端に見えているのはなか撮る気になれません。 このあたりは気持ちを変えていかないといけないのかもしれませんね。 返信
花よりいきもの 今回は花にはあまり恵まれないですが、いきものに関しては意外と地味に新しい発見もあって、楽しんでいます。 ひとつひとつの出会いを大切にして、一日一枚撮れることを目的に頑張っていきます。 返信
青空欲しい〜 今日は暖かくなったものの、雲も多くてすっきりとした青空ではなかったです。 サクラの方はだいぶ咲いていて、青空で撮りたいのですけどなかなか思うようにいかないです。 明日からは曇天や雨となるので、青空の下でのサクラは撮影できないかもしれません。 それでも、いきものがらみの撮影はいくらかできていて、山梨に来た甲斐はありました。 返信
冷たい雨 これまで暖かかったのでアジトも快適でしたが、さすがに冷え込んできました。 というか、このくらいの方が例年並みのような気がします。 ただ、このあと雪の可能性もあるかもということで、ちょっと気をつけないといけません。 とりあえずストーブもありますから、暖かくして過ごすようにしようと思います。 しかし、灯油が120円台って信じられないです。 主食である米が倍近い値段になり、あれもこれも値上げが続いていて、日本はどうなっているんでしょうか? 返信
雑草がない 山梨に住んでいた頃、桜が咲く前ってホトケノザとかヒメオドリコソウなんかを見ていた気がしたんですが、今日は畑の下にホトケノザがあったくらいで、ほんとうに雑草といえるものがなくなった感じがしました。 セイヨウタンポポも見てないです。 どこの空き地も手入れされているからなのか、空き地自体がなくなったのか。 庭の様子を見ていても、以前あった日本の雑草的なものがなくなって、外来種の方が増えている感じです。 じわじわと日本本来の姿がなくなってきているのかもしれないと思いました。 返信
冷えたのかな?
もう4月でどんどん暖かくなってきているのに、今朝ひさしぶりに摩周湖を見に行ったら、湖面が部分的に凍っていてびっくりしました。
朝は0℃になるかならないか程度だったので、それほど冷えてないと思うのですが、どうなのでしょう。
日中は暖かくなり、シマリスが冬眠から覚めたのも確認しました。
フクジュソウもあちこち満開です。
北海道も春がやってきたはずなんですが、こんなものなのでしょうか。
北海道の道
自宅に戻りました。
北海道の道は信号も少なく、車も少なくていいですね。
もちろん混雑しているところは避けているんですけど、それでも本州とは全然違います。
気持ちの余裕がある分、疲れないですしね。
もう満員電車なんて乗れないと思いますし、道も東京は辛く感じるようになりました。
春いろいろ
東京から新潟まで移動すると、場所と標高が違うとぜんぜん景色が違います。
桜満開かと思えば雪解けの始まった山の景色など、いろいろな春がありました。
光がなかったのです撮影してないですけど、良いものを見られました。
ますます新潟に惹かれます。
恵みの晴れ
今日の勉強会、天気は午後から雨と言われていたので、みんな雨具を用意して覚悟していましたが、午後から天気が好転してすっきり晴れてくれました。
これも参加した皆さんの日頃の行いが良いから、天気も味方してくれたのですよね。
途中でのちょっとしたトラブルもみんなで対応してくれて、ほんとうに感謝です。
次回も楽しい勉強会にしましょう。
ありがとうございました。
電波障害
今日の撮影会の会場となった昭和記念公園では、人が多すぎて携帯の電波が使えない状態になっていました(笑)
一ヶ所に人が集まりすぎると電波があっても繋がらなくなってしまうんですよね。
以前もこんなことがありましたが、いざという時に困ります。
今日参加したメンバーの中には、自動販売機で飲み物を買おうとしたのにスマホが使えなくて買えなかったと言っていました。
便利な世の中ではありますが、ちょっとしたことでネットが使えなくなると起こる不便のことも考えて対応していかないといけないですね。
一瞬の晴れ間
ほぼ1日雨でした。
夕方に晴れ間が出るというので、ちょっとだけ出かけてきて、タイミングよく撮影もできました。
このところ、雨も降りますがその中で晴れ間が出ることもあって、変わりやすい天気が続いています。
撮影を終えて帰ってきたら、またしっかり雨が降り出しました。
春の天気は変わりやすいといいますが、こんなに変わるのは困りものです。
明日からは晴れが続くようですが、本当でしょうか?
春の昭和の森での、撮影会、予約おねがいいたしたいのですが、6日は、9:00ごろからでしたでしょうか?参加、2名で6:00頃出ようかとそうだんしています。宜しくお願いします。
昭和記念公園西立川口を入ったところに9時45分集合です。
メールを送りましたので、ご確認ください。
クルマだと駐車場が混雑しそうなので、余裕を持って移動してください。
お待ちしています。
今日6日9:40頃ちゅうしゃじょう、到達しましたが、混雑でまにあいませんでした。申し訳ありませんでした。、
桜のタイミングで混雑してしまいましたから・・・
またの機会によろしくお願いします。
ひと安心
山梨に来て偶然見つけた小鳥の巣作り。
やっとほぼ完成となったのを確認できました。
気温の変化が激しく、天気もあまり良くなかったので心配していましたが、無事に完成しそうです。
もっともこれから抱卵、子育てと大変なのでまだ第一歩ですが、ホッとしました。
よくずっと巣の前に張り付いて見ている人がいますが、鳥にとっては迷惑な話。
それにカラスなど頭のいい鳥にも巣があることを教えることになって、最後まで成長を確認できない結果になることも多いです。
適度に離れたところから、ちょっとの間様子を見せて貰えばそれで十分。
写真を発表するとしても、巣立ちが終わるまでは見せないのが常識。
ストレスや危害を与えることなく見せてもらえるようにして欲しいですね。
サクラはいいんだけどなぁ
いいサクラを見つけても、背景が良くなくて撮れないということが多いです。
それも年々開発が進んでいるので、電線が増えていたりして撮りにくく、けっきょくアップで撮るだけになってしまう感じですね。
雰囲気のいい建物ならそのまま撮ってしまいますが、電線とか電柱が中途半端に見えているのはなか撮る気になれません。
このあたりは気持ちを変えていかないといけないのかもしれませんね。
花よりいきもの
今回は花にはあまり恵まれないですが、いきものに関しては意外と地味に新しい発見もあって、楽しんでいます。
ひとつひとつの出会いを大切にして、一日一枚撮れることを目的に頑張っていきます。
青空欲しい〜
今日は暖かくなったものの、雲も多くてすっきりとした青空ではなかったです。
サクラの方はだいぶ咲いていて、青空で撮りたいのですけどなかなか思うようにいかないです。
明日からは曇天や雨となるので、青空の下でのサクラは撮影できないかもしれません。
それでも、いきものがらみの撮影はいくらかできていて、山梨に来た甲斐はありました。
冷たい雨
これまで暖かかったのでアジトも快適でしたが、さすがに冷え込んできました。
というか、このくらいの方が例年並みのような気がします。
ただ、このあと雪の可能性もあるかもということで、ちょっと気をつけないといけません。
とりあえずストーブもありますから、暖かくして過ごすようにしようと思います。
しかし、灯油が120円台って信じられないです。
主食である米が倍近い値段になり、あれもこれも値上げが続いていて、日本はどうなっているんでしょうか?
雑草がない
山梨に住んでいた頃、桜が咲く前ってホトケノザとかヒメオドリコソウなんかを見ていた気がしたんですが、今日は畑の下にホトケノザがあったくらいで、ほんとうに雑草といえるものがなくなった感じがしました。
セイヨウタンポポも見てないです。
どこの空き地も手入れされているからなのか、空き地自体がなくなったのか。
庭の様子を見ていても、以前あった日本の雑草的なものがなくなって、外来種の方が増えている感じです。
じわじわと日本本来の姿がなくなってきているのかもしれないと思いました。