BBS

Nature-photo.jp 談話室

ネイチャースナップの好きな人の談話室

“BBS” への1,096件の返信

  1. 初期化しますか?

    HDDをパソコンに繋いだら出てきたアラート。
    これが出るとドキッとしますよね。
    すでに1TB以上保存していたHDDなので、コピーも面倒だしどうにかならないかと他のパソコンに繋ぎ直してみたら、無事認識されました。

    最近のWin11のアップデートで大きなファイルをコピーした後にそのドライブが認識されなくなるというトラブルがあったようですが、まだ解決していないようでその影響もあるのかもしれません。

    とはいえ精神的に良くないです。

    こういったトラブルが起きないドライブやバックアップメディアってできないものでしょうかね。

  2. 草刈り

    今年は草刈りの周期を少し長くして、ちょっと伸びてから刈るようにしています。
    植物が種をつけてしまうと来年に影響するのでそうなる前にと思っていますが、今日はちょっとですがエノコログサが種をつけていました。

    それでもこのくらいの感覚で刈れば無駄がないという感じが見えてきました。

    部分的に刈らないようにしていきものが住める環境を作るというのもいいのかなと思いますけど、ちょっと近所をまわれば同じような環境ですし、どうなのでしょう。

    花がよく育つ環境なら花壇というのもありですけど、なかなか難しいみたいなんですよね。

  3. 日々発見

    今日も新しい出会いがありました。
    私が写真を撮る目的は、新しい発見と体験やいきものとの出会い。

    自分の経験や勘を元に新しいものを探していくことが楽しいのです。

    なかなか思うようにはいきませんが、自然が呼んでくれることを期待しながら歩いています。

    私だけに見せてくれる景色に会えたら最高ですね。

  4. 羅臼岳の事故に思う

    羅臼岳で起きたヒグマによる事故。
    子連れのクマの前に出てしまったとしたら、運が悪かったとしか言えないですが、ニュースを聞いていると、前々日に人につきまとったクマがいたということなので、半分は人災のように思います。
    この時点で登山道を閉鎖していれば、事故は起きなかったと思います。

    クマが人につきまとうようになった原因も、誰かが食べ物を与えたようなことがなければいいと思います。

    知床の観光重視の甘い考えが招いた事故とも言えるのでないかと感じます。
    観光船事故もそうですし、観光に対する考え方を変える時期ではないでしょうか。

  5. 富良野ラベンダー畑は、他のラベンダー畑の方に、観光客がうつっているようなかんじです。  最近の車には、オールターネーターがないとか、きいたことがありますが、、、勘違いかも、、、200〜800とは凄いですの!ストラップをしないで撮影していたら、海野先生にストラップの必要性をおしえられましたが、スタジオカメラなので、複写にはストラップは、邪魔でしたが、おとやしそうになったこともあります。コンタックスでは、修理、基盤交換でしたが、よくなおっていなかったです。船尾の滝で、岩から岩へ飛び移った時、ぶつけてしまったので、、、珊瑚草は、浜サロマからの電車のなかから、うつしました。真っ赤とまではいかないようです。大雪には、ふたたびいきたいもので、頂上踏破は、あきらめても、ロープウェイの駅まわりまででも、ゆけたらなあ!思い出たくさんの北海道。母ともよくゆきました。

    1. 最近はオーバーツーリズムの話題の方が多いので、人が減ったのはいいことかもしれません。

      ハイブリッド車は駆動用モーターで回生ブレーキ時に発電を行っているので、オルターネーターがないイメージなのかもしれませんね。

      北海道もどんどん変わっていますので、今のうちに見にきてください。

      1. 行けるうちにゆきたいものですが、、、赤字になってしまいました。生計費、たてなおさなくては。

  6. 80mmの雨

    ガレージの片付けをしていたら、突然の雨。
    80mmという強い雨で、結構すごかったです。

    ガレージから玄関まで20mくらいだと思うのですが、その間にびしょ濡れになりました(笑)。

    降っていたのは30分ほどで、家の前の砂利道は水が流れていました。
    先日、釧路の方で大雨があったあたりの森を歩くと、遊歩道に水の流れた跡がはっきり残っていましたが、こういう雨が続いたのだろうなと思いました。

    こういう雨が数時間続いたとすると、大きな災害になってしまう可能性もありますね。

    ガレージにはまだまだゴミになるものが詰め込まれているので、ちょっとずつ整理しておかないと。
    なくなったと思っていたものが出てきたりもしますしね(笑)。

  7. 9月7日勉強会

    今月は天気も読めないですし、なんか変な感じなので・・・

    9月7日にサンゴソウの勉強会をやることにしました。
    https://www.facebook.com/events/2220219708483640/

    まだ色づきはピークではないと思いますが、色づいてきているはず。
    事前の練習ということで参加してもいいと思います。

    集合場所で撮影後、移動も考えています。

    天気の方は分かりませんが、一緒に撮影してみたいという方、お待ちしています。

  8. 変わりすぎの天気

    夜明けに雨が降った後、ジリのような感じになり、ちょっと晴れ間が出たと思えば午後は雨予報。

    雨になるならと自宅でいろいろやっていたら、雨は降らずに晴れてきたり。

    なかなか落ち着いて物事ができない天気が続いています。

    夕方も雨から晴れのところがあったので虹狙いで手がけたものの、うまくいきませんでした。

    天気予報もあてにならず、行き当たりばったりになるばかり。
    写真は現場に行かないと撮れないし、運任せのこの頃です。

  9. カンタンの声

    姿はフィールドで見ていたカンタンの声が、暗くなると聞こえるようになってきました。
    キリギリスやセミの声は夏の声というイメージがですが、カンタンは夏の終わりのイメージなんです。

    釧路ではお盆が過ぎれば夏も終わりと言われていますが、今年の夏はどうなることでしょうか。
    意外と9月になって暑さがぶり返すこともあったので、まだまだ油断はできないですが、この前のような35℃とかなければ、なんとかなりそうです。

    ただこれだけ暖かくなると湿原の方は確実に乾燥化が進んでいると感じます。
    見られるいきものも変わってきた感じがするので、ちょっと心配です。

  10. データコピー中のスマホ注意

    いままでデータをバックアップ中にHDDの動きがおかしくなることが何度かあって、Winのバグとか、ケーブルがおかしいのかとか、ケースがダメなのかとか考えたのですが、どうもその原因はスマホのような気がします。

    データをコピーしているときにHDDのUSBケーブルの近くにスマホを置いてYoutubeを流していたんです。
    スマホって、けっこういろいろな電波を垂れ流していますよね。
    ラジオの近くにおいてもノイズが出てきます。

    スマホを近くに置かないようにしてから、一度もコピーのエラーは起きていなくて、ほぼこれが原因と思っていますが、どうでしょうか?

    そう考えると、スマホを身につけているのもけっこう体に良くないのかも、なんて考えてしまいます。

  11. 貴重な晴れ間

    夏らしい雰囲気で撮影したいと思いつつ、なかなかチャンスがなくて困っています。
    今日も夏雲が出てくれたもののヒマワリ畑はピーク過ぎになっていて、ほとんどが下を向いてしまっていました。

    夏雲が出ていたのものほんとうに短い間で、あっという間に雲の形が変わってしまうし、そのあとは完全に雲が広がって青空もなくなってしまいました。

    最近の天気は変わりやすく読めないので、ほんとうに難しいです。

    またしばらく曇天ベースが続くので、晴れていていい雲があってきれいなヒマワリ畑を撮影できるチャンスはあるでしょうか?

piyosuke へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!