BBS

Nature-photo.jp 談話室

ネイチャースナップの好きな人の談話室

“BBS” への1,069件の返信

  1. 今日は曇天

    台風は明け方までに通過して行って、朝はちょっと雨が残っている程度でした。
    風は日中も強かったですが、道内では大きな災害などはなかったようです。

    近所を撮影しに行ってみたものの、風があってマクロはかなり厳しかったです。
    撮影してみてもシャープに撮れたのはほとんどなく、がっかりです。
    きちんとチェックするのが怖いですね(笑)。

    この後はしばらく暑くなるようなので、また状況が変わってくるものと思います。

    少し風景も撮りたいので、天気も良くなって欲しいですね。

  2. 直撃なのか?

    ついに北海道にも台風が来るようになってしまいましたね。
    このままだと温帯低気圧にもならず釧路直撃の予報になっています。

    湖などを見ると水位が下がっていて水不足なんですけど、雨だけならまだしも風が強くなると森の木々が倒れるようなこともありそうです。

    本州の暑さも尋常ではない気温が続いていることを考えると、北海道の気候もかなり変わってきているということなのでしょう。

    大きな災害が起こらないことを祈るばかりです。

  3. チョウって軽い

    水辺で撮影していたら、水草のあるところにチョウがやってきて水を飲んでいました。
    チョウが軽いからか、ちいさな水草の上に乗っていられるんですね。
    それとも他に支えのあるところを選んでいるのか。

    それでも数種類のチョウが水を飲みきているところを見られたので、よかったです。

  4. アブいないよ

    そろそろ森に入るとアブが集まってくる時期になってきていると思いますが、今日はほぼいなくて快適に撮影できました。
    チョウやトンボなどはけっこういたので、虫の活動に影響がある気温というわけでもないと思いますが、雨量は少ないようで湖の水位はかなり下がっていました。

    そういえば、昨年も湖の水位が下がっていたことがありましたが、同じくらいの時期だったかもしれません。
    アブは水辺に多い感じがするので、小雨が影響しているのでしょうか。

    局所的に大雨が降っているところがありますが、全体としては降水量は減っているのかもしれません。

    日々、訳のわからない天候が続いているので、翻弄されないようにしていきたいですね。

  5. 北海道快適

    今日は最高気温が20℃。
    ちょっと肌寒いくらいですが、私的には快適です。

    実は先日まではかなり暑くなっていたそうで、タイミングよく戻ってきた感じです。
    それでも先の天気予報を見ると30℃になる日もあるようで、ほどほどであって欲しいです。

    でも、暑い方が虫たちの活動は活発になるので、撮影的には暑めの方がいいのかもしれません。

    関東では大雨になっているようなので、こちらも油断できないですね。

  6. 観光客が少ない

    帰る途中で、富良野のラベンダー畑を見てきました。
    びっくりするほど人が少なくて、撮影はサッと済ませられて良かったですが、どうしたのでしょう?

    7月5日の予言で訪日客が減っていたというニュースはありましたが、その影響でしょうか。
    それとも異常に暑くなったことが原因?

    見に行ったのは15時ごろでしたが、いままででいちばん人が少なかったです。
    撮影的にはこれでいいのですが、観光的には大丈夫か心配になるほどでした。

  7. 迂回路なし

    東京から新潟への移動ルート、山越していたら、トンネルで事故があり通行止めに。

    この場所、迂回路がなく、待つか戻って遠回りしての迂回しかなく、しばらく待ってみました。

    だんだん情報が見えてくると、トンネル内でのひき逃げ事故のようで、すぐに通行止め解除にはならないと判断して、30kmほど戻ってから高速道路でトンネルを迂回。

    それでも予定していた撮影はできませんでした。

    大きな国道でも、何かあれば陸の孤島になる場所があるのだなと認識しました。

  8. エアコンとの気温差

    このところエアコンなしで頑張っていましたが、エアコンの効いているところに一度入ってしまうと気温差というか湿度の差があって、外に出るのがつらく感じますね。

    電車のなかや室内の温度に慣れてからがきつかったです。
    外に出て感じるジトッとした体感温度がかなり違うように感じてびっくりしました。

    使わないで済むのなら、エアコンを使わない方がいいなと感じた瞬間でした。

  9. ガビチョウ

    ここ数年、関東に来るとガビチョウの姿をよく見かけます。
    声も大きく、ヒヨドリが静かに感じるほど(笑)。

    外来種ということですが、あまり人も恐れず我が物顔ですね。

    在来のカラスあたりがライバルとなりそうですが、その勢力図はどうなっているのでしょうか。
    餌を採る場所が微妙に分かれているところもあるので、住み分けているかもしれませんね。

  10. アカショウビンの声

    アカショウビンの声が聞こえてくるので近くにいると思うのですが、なかなか姿を見ることができません。

    何度か様子を見に行ってみても、どこから聞こえてくるのかも確認できず。
    川の近くに行くと流れの音で声もわからなくなってしまうし、なかなか難しいです。

    それでも身近にアカショウビンの存在を感じられただけでも嬉しいですね。
    ずっと居着いてくれたらなお嬉しいですが、どうなることでしょうか。

  11. 氷は凶器になる(笑)

    山梨に来てから暑いので氷を大量に作って利用しています。
    蕎麦つゆに入れたり、アイスコーヒー作ったり。

    昨日、急いで氷を作っていて、まだ完全に中まで凍っていなかった氷を製氷皿から出したら、ストッカーの中に水も入ってしまっていて、中の氷がぜんぶ一つに凍りついてしまっていました。

    仕方ないので凍りついた氷を手で剥ぎ取ろうとしたら、なんか赤いものが付いている・・・?
    けっこう濃い赤なんですよね。

    薄く凍った氷で指先をスパッと切ってしまい、血が出ていたのでした。

    推理物のドラマとか小説で氷が凶器になったものって見たことがありましたが、ほんとうに氷が凶器になるなんて(笑)。

    間違っても意図的に使ってはダメですよ。

  12. 蚊がいないですね

    この時期、けっこう虫刺されに悩まされるものなのですけど、この猛暑続きのおかげでほとんど虫に刺されることがなく、その面では快適に過ごせています。

    蚊もいないですし、アブも少ないです。

    北海道ではマイマイガが大量発生していて、森を歩いていてもあちこちに幼虫がいて毛に触れると被れるのでドキドキしていましたが、山梨では数匹見かけただけです。

    庭のブナやコナラを切る時も以前はたくさん毒蛾の幼虫がついていてかぶれてしまったのですが、今回は何の心配もなく作業できています。

    北海道も暑くなったようなので、また状況は変わっているでしょうか。

  13. 猛暑ですね

    夕方になってもアジトの室内の気温が下がりません。
    ここ数日は扇風機を回しておけばそれほど暑く感じなかったのですけど、今日は蒸し暑い感じです。

    標高700mのここでこれだけ蒸し暑かったら、平地ではかなりきついでしょうね。

    寒いのは着込めばどうにかなるものの、暑いのは逃げようがないので苦手です。
    かといってエアコンの冷気はあまり好きではないのですよね。

    ここ数年、夏至、冬至の時期に気温のピークとなるようになりました。
    これまで大気や地熱などのクッションがあるから時期がズレるといわれていましたが、そういったものも無くなってしまったのでしょうか?

  14. 液晶カバー割れ

    カメラをバッグから取り出そうした時に、ストラップがほかのレンズにひっかかって落下。
    レンズの三脚座にカメラがあたり、なんか嫌な感触・・・と思ったら、液晶部の透明のカバーが割れてしまいました。
    液晶まで割れなかったのは不幸中の幸いかと思いますが、気分的に凹みます。

    道具ですから傷がつくのは仕方ないと思いますし、撮影には支障がないので頑張って修理代を稼ごうと思います。

    カメラって高額なわりに脆いですから、取り扱いは気をつけましょう。

  15. 35℃かぁ・・・

    今日は暑くなるというので標高の高いところへ避難。
    しばらく撮影してから、降りてくるとどんどん気温が高くなっていくのがわかります(笑)。

    標高が100m上がるごとに気温は0.6℃下がるので、1700mだと気温差は約10℃。
    さすがにこれだけ違うとはっきりわかりますよね。

    35℃という気温はあまり体験していないせいか、しばらくその中にいるだけでぐったり疲れた感じがします。
    この気温がしばらく続くようなので、意識的に慣らしておかないといけないかなと思っています。

    麦茶と梅干しで乗り切れるかな・・・?

  16. ひっつき虫の処理

    山梨の庭、シカが入ってきているせいなのかひっつき虫系の植物が増えています。
    今回はヤブジラミがすでに種をつけていて、コセンダングサが花を咲かせたところでした。

    一気に刈ってしまってもいいのですが、なるべく減らしたいので、まずはコセンダングサの花やタネができ始めているものを手で摘んでから除草剤をピンポイントでかけました。

    ヤブジラミはタネのところだけをバーナーで焼いて種を無効化してから刈るようにしました。

    またシカが持ってきてしまうのかもしれませんが、昔はなかった植物ばかりになってしまうのは嫌なので、地道に手入れしようと思いました。

  17. クワガタパワー

    今日のDiaryの載せたコクワガタ、ちょっとイタズラして顎で指を挟ませてみたんですけど、よほど機嫌が悪かったのかびっくりしたのか、かなりの力で挟まれてしまって、ちょっと血が出るくらいの穴が開いてしまいました。

    小学生の時に、同級生がヒラタクワガタを学校に持ってきて自慢していて、なぜか自分で指を挟ませたら離してくれなくなって学校中が大騒ぎになったことがあったのを思い出しました。

    ヒラタクワガタクラスだと怪我をすると聞いていましたが、まさかコクワガタでこうなるとは・・・

    やはり自然の力は侮ってはいけないと、あらためて感じました。

  18. 新規ShaSha記事公開

    新しいShaShaの記事が公開になりました。
    「ネイチャースナップのすすめ|標準レンズでレンズの基本を学ぼう」
    https://www.kitamura.jp/shasha/canon/ef50mm-f1-4-usm-20250624/

    最近ではちょっと特別な感じもする単焦点の標準レンズでいろいろ撮ってみようという記事です。
    このレンズをちゃんと使えるようになると、写真の理屈もだいぶ理解できてきていると思います。

    メーカーによってはすごく安く手に入るものもありますので、チャレンジしてみてください。

小林 義明 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

error: Content is protected !!