オオスズメバチ

なぜか水面に落ちて溺れかかっていたオオスズメバチ
お腹がでかいので女王のような感じがします
分蜂で飛び立ったものの鳥に襲われたりしたのでしょうか

近くにあった葦の茎にたどり着いて登り始めました

葦の上にいてもまた水面に落ちそうなので、落ちていた枝を使って湖畔に移動しました

安定した地面の上で安心できるのは人もハチも一緒ですね

しばらく身繕いなどしていて、慌てる様子もなくじっとしていました
このあとはどうしたことでしょう

いまから新しい巣を作ることはないように思うので、冬眠の準備をするのでしょうか

オニクワガタ

ちいさいし樹液には集まらないので、知らない人もいるかも知れませんが、オニクワガタという高山性のクワガタがいます

私も本州では見たことがありませんでした

北海道ではけっこう見かけますね

越冬しない短命なクワガタで、苔の上にいたりします

機会があれば、探してみてください

キノコいろいろ

足元を見ながら歩いていると、色々なキノコが見えてきます
名前とか種類はわからないですけど、楽しいです(笑)

これって、赤いから毒キノコ?

整列しながらたくさん出てきていました

出てくると一皮むける感じなんですかね

マリオに出てきそうな形です(笑)

こいつはフランケン?

折りたたみ傘でしょうか

炎みたい
ほんと、いろいろな形があって面白いです

ジッパータブ破損

カメラバッグのジッパータブ、切れちゃいました

だいたいカメラバッグの開け閉めって、決まった場所を開け閉めすることが多くて、特定のジッパーに負荷がかかりますよね

丈夫なパラコードが使われていましたが、さすがに経年変化には勝てません

ロープロのジッパータブは、先端の隙間にマイナスドライバーのようなものを差し込んで隙間をこじると外すことができます

家にあったパラコードに取り替えて修理完了
ちょっと長くして扱いやすくしました

ほんとは目立つように明るい色にしたかったのですが、この色しかなかったのでとりあえず良しとします

機会があれば、明るい色に交換して扱いやすくします

日向ぼっこ

日向ぼっこしていました
立派なアオダイショウ
1mくらいあった感じです

近くに行ったら、ちょっと警戒していました
でも、すぐにまたまったりモードに

帰る前にちょっとアップでも撮らせてもらいました
けっこうかわいい顔をしていますね

ヘビってイメージから怖いものと思っているかもしれませんが、たいていおとなしいものです
ゆっくり観察してみると、面白いですよ

error: Content is protected !!