ちいさないきもの

森を歩くときはゆっくり
そうすると、ちいさないきものの姿も見えてきます

これはコクワガタ
雨の日、コケの上でジッとしていました

ミヤマクワガタの雌
この夏は、何度か見かけました
へんなところに落ちていたりします(笑)

クロスズメバチ
木の杭の表面を削って、巣材を集めていました

エゾアカガエル
水場から離れた山の中腹にいました

斜面の苔が生えた穴の中などで過ごしているようです

ハマナスにはマメコガネがうじゃうじゃ
他の花にもこんな状態でたくさんいました

キアゲハの幼虫
シシウドについていました
無事に成虫になれるといいですね

何もないように見えるところでも、ゆっくり歩くとその存在に気づくことができますよ〜

朝の景色

久しぶりにいい朝焼け
雲海はイマイチでしたね

ちょっと朝日が射し込んだあとは曇天に
でも、いい景色が見られて良かったです

崩れていく・・・

最近の大雨のせいでなのか、崩れてきています

清里町のさくらの滝
サクラマスが遡上する滝として観光地になっています

しかし・・・

いままで見ていたあたりの下もえぐれて崩れそうということで、見やすい位置には立つことができなくなってしまっています
人が多いとゆっくり見られない感じでした

いっそのこと、えぐれているところが崩れてくれれば、すこしは見やすくなってくれるかな

ネジバナ

ちいさくてかわいいネジバナ
何気ない原っぱでたくさん咲いていました

最近は見かけることも少なくなった貴重な花ですね

シカシラミバエ

夏の森は刺す虫が多くて嫌ですよね

アブや蚊は当然なんですが、最近きになっているのがこの虫
チクッと刺されたと思って触ってみると、こいつがいたりします

調べてみたら、シカシラミバエという寄生バエの仲間だそうで、日本全国にいるようです
そういえば、山梨でも刺されたことありました

しかも、寄主にとりつくと翅を落として幼虫(胎生)を産むのだとか
病気を媒介することもあるようで、やっかいなやつです

いままではダニを警戒していましたが、今年は一度もやられていません
かわりにこいつにはかなりまとわりつかれていて、帰ってから風呂に入るときはしっかり隅々まで洗っています

小さくて3mm程度しかありませんので、意外と見落としがちですが、気をつけてください

error: Content is protected !!