
なんかファインダー見難いなぁと思ったら・・・
中が曇ってしまっている
このときはかろうじて画面を確認できたけれど、逆光だったら見えなくなってしまっただろうなぁ
知人に話したら、同じようなことを経験しているとか
ちょっと困った構造なので、どうにかならないものかなぁ
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
なんかファインダー見難いなぁと思ったら・・・
中が曇ってしまっている
このときはかろうじて画面を確認できたけれど、逆光だったら見えなくなってしまっただろうなぁ
知人に話したら、同じようなことを経験しているとか
ちょっと困った構造なので、どうにかならないものかなぁ
目が覚めたらなんだか外が赤く見える
朝から曇りという予報だったので、のんびり寝ていていたら・・・
すばらしい朝焼けでした(笑)
もう移動することもできず庭から一枚
給餌の量を減らしていることなどから、タンチョウはあまり集まっていません
この日も給餌をしているときにはタンチョウはいなくて、終わってからポツポツ集まってきました
先日は20羽を越えることがありましたが、15羽程度でした
動いてくれれば写真を撮るにはちょうど良い数かも(笑)
雪が積もって、朝の気温がマイナス20℃ちかくなると、一気に集まりはじめました
タンチョウの数が一気に増えたことと、雪が積もって鳥インフルのウイルスの活性が落ちると言うことで、12月5日から午後の給餌も再開され、タンチョウもひと安心でしょうか
マイナス10℃くらいの気温になってくると、ちょっとした流れがあれば飛沫氷を見つけられます
どんな氷に会えるか楽しみですね
ただ、今年は冬眠していない熊もいるようなので、ちょっとドキドキ
風が強ければ、湖畔でも飛沫を被った草木が芸術品にかわります
雪が積もるまでは、冷え込んでくれれば楽しめますね
鶴居村のタンチョウの給餌場、伊藤サンクチュアリ
12月5日に給餌が始まりました
この日は25羽程度が集まってきました
タンチョウ達ものんびりした感じ
ただ、お腹は空かせている感じでした
鳥インフル対策で、餌を撒く位置を集中しつつ、まわりを消毒するという方法をとっていくということでした
またあまりタンチョウが集まりすぎないように、しばらく午後の給餌は行わないということで、午後はタンチョウも待ちぼうけでちょっとかわいそうにも見えましたね