
足下を見ると・・・
アリの行列
踏まないように気をつけて歩きました

自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある

足下を見ると・・・
アリの行列
踏まないように気をつけて歩きました

エゾムラサキ
ノリの佃煮じゃありません(笑)
ピンクや白いのもありますね

チシマフウロ
摩周湖で咲いていました

ハクサンチドリ
最近、見ることが減ったような・・・

ニワゼキショウ
ポツポツだったり群生していたり
環境が合えばたくさん増えるみたいです

ミヤマオダマキ
これは花壇でみかけたので、植えられたものでしょうか
足下を見てみると、いろいろな花が咲いていますね

湿原の木道の行き止まり
なんか、違和感

貝殻ががたくさん割れています

だれかここで潮干狩りでも?
まさか〜〜
想像するにカラスかウミネコが貝をとってきては落として割っているような気がしますが、どうでしょう?
そんなことを想像しながら自然を見るのも楽しいですよ

今回は園芸種
フジの花がだいぶ大きくなっていました

ツツジもきれいです
赤系の花は少ない印象なので、目立ちますね

ポピーも咲いていました
完全に花壇の花です
釧路のあたりは花を咲かせるのもなかなか難しいようで、見事な花畑はないんですよね
土地に合わないというのもあるのかもしれませんが、ちょっと寂しいです

ライラック
札幌でライラック祭りとかやっているので、北海道の花と思っている人もいるかもしれませんが、ヨーロッパ原産の花です
道東でも街路樹みたいに植えられているところがあります

春の花もいろいろありますが、ミズバショウは早い時期に咲きますね
標高差によっても場所を変えると4月から6月ごろまで見ることができます

オオサクラソウ
春の花は白いのが多い感じがしますが、このピンクは目立ちます

地味なので知らなければ見つけられないクルマバツクバネソウ
パッと見たら葉っぱにしか見えないですよね