
距離を走るのでタイヤが減るのも早いです
しかし、タイヤも高くなりましたね
最近はネットでの購入が多いです

12インチと小さいサイズなので自分で組み換えします
慣れればけっこうできるもの

無事に交換できました
今年はまだ冬タイヤも組み換え予定です
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
距離を走るのでタイヤが減るのも早いです
しかし、タイヤも高くなりましたね
最近はネットでの購入が多いです
12インチと小さいサイズなので自分で組み換えします
慣れればけっこうできるもの
無事に交換できました
今年はまだ冬タイヤも組み換え予定です
キアゲハの卵
セリ科の葉に産み付けられたばかりです
しばらくして見に行ってみると、幼虫になっていました
小さいうちは鳥のフンみたいな色でカモフラージュ
しらなければほんとうにそう見えます
ちょっと大きくなるとなかなか目立つ色に
この色は危険だといいたいのでしょうか
むしゃむしゃと葉っぱを食べています
けっこうたくさん食べるので、セリの株も丸坊主になってしまいますね
ここまではよく見られるのですけど、サナギをフィールドで見つけられたことがなく・・・
うまく隠れているのでしょうね
けっこうニュースにもなっていたのでご存知の方も多いと思います
河口湖の六角堂
この先に見えているのがそうです
本来なら中島の上に建っているもの
でも、あまりの雨不足で完全地続きになっていました
歩いて行ってみると、本当に六角形の屋根
いい雰囲気の建物です
なかは何も置いてなかったですね(笑)
立派な看板?がついていました
扉が片方新しく見えるのは、修理したばかりなのでしょうか
悪戯されたとかでないといいのですが
山梨滞在中に何度も大雨のアラートがでていましたが、水位は回復してなかったですね
今頃どうなっているでしょうか
クリの子ができてきていました
まだイガも柔らかくて可愛い感じ
しかし、こんなときから油断大敵
しっかり食べられている感じ
食べているのはセマダラコガネかな
こんなに小さくてもきっとおいしいんだろうな
今年の北海道、各地でマイマイガが大量発生
たくさんついてますね
さすがにここには近づきたくない(笑)
けっこう擬態になっているので知らない人は気が付かないかも
幼虫はこんなのだから、誰も触らないですよね(笑)
でも、間違って触るとかぶれます
なにより気をつけないといけないのがこっち
幼虫が脱皮して蛹になったところなんですが、脱いだ皮にも毒のある毛がたくさん残っています
これに触るとかぶれちゃうんです
幼虫はいろいろなところで蛹になっているので、ベンチとか公園の柵、草の陰などどこにでも残っている可能性があります
蛹にもちょっと毛がついてますね
ここもかぶれるのかな?
成虫はカワイイ顔しているんですけどね
羽の鱗粉に触ってもダメそうです
幼虫の顔は落武者みたいですね・・・