
初夏の時期に霜が降りてだいぶ傷んでしまったので気になっていたクルミ
それでも昨年よりはいい感じに実りました
エゾリスが食べに来ていたのも見られていて、良かったです
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
初夏の時期に霜が降りてだいぶ傷んでしまったので気になっていたクルミ
それでも昨年よりはいい感じに実りました
エゾリスが食べに来ていたのも見られていて、良かったです
家に帰ってきて、なんかモゾモゾするなと思ったら・・・
マダニがついていました
笹薮のあたりをちょっと歩いたからですかね
今年はぜんぜん見ていなかったんですが、ついに
もう少しでシーズンも終わりですが気をつけなければ
道東のあたりで一番はじめに秋らしくなるのはサンゴソウの景色でしょうか
8月終わりぐらいから色づき始めます
あとは地道に探してみないといけないですね
日当たりが悪いところのモミジなどは、赤くなって落葉していることがあります
オオカメノキの実も早い時期に赤くなりますね
森の中を歩いていると目立ちます
サクラの葉が早くに色づくのは、本州でも同じではないでしょうか
マムシグサの実も色づき始めました
夏は緑ばかりだったので、こういった小さな色づきが楽しみです
ふと後ろを見ると、なにか違和感
コエゾゼミが侵入してきていました
木陰に車を停めていたので、窓の隙間から入ってきた模様
車の中のほうが外より暑いと思うんですけど・・・
コエゾゼミはおとなしい個体が多いですね
手に掴まると、じっとしています
指の太さがつかまりやすいからだと思います
このあと、外に退去していただきました
ちいさいし樹液には集まらないので、知らない人もいるかも知れませんが、オニクワガタという高山性のクワガタがいます
私も本州では見たことがありませんでした
北海道ではけっこう見かけますね
越冬しない短命なクワガタで、苔の上にいたりします
機会があれば、探してみてください