マイマイガ大量発生(苦手な人注意)

今年の北海道、各地でマイマイガが大量発生

たくさんついてますね
さすがにここには近づきたくない(笑)

けっこう擬態になっているので知らない人は気が付かないかも

幼虫はこんなのだから、誰も触らないですよね(笑)
でも、間違って触るとかぶれます

なにより気をつけないといけないのがこっち
幼虫が脱皮して蛹になったところなんですが、脱いだ皮にも毒のある毛がたくさん残っています
これに触るとかぶれちゃうんです

幼虫はいろいろなところで蛹になっているので、ベンチとか公園の柵、草の陰などどこにでも残っている可能性があります

蛹にもちょっと毛がついてますね
ここもかぶれるのかな?

成虫はカワイイ顔しているんですけどね
羽の鱗粉に触ってもダメそうです

幼虫の顔は落武者みたいですね・・・

オルタネーター交換

先日の富良野からの帰り
気がつくと、メーターの中のバッテリーマークが点いたり消えたり
これって、車の発電機であるオルタネーターが壊れたときに点く警告灯です

走っている時は消えるんですが、アイドリングになると点いてしまいます

ほぼオルターネーター故障で間違いなし

すでにこれだけ走っている車ですから、壊れても全然不思議でない

問題は、この時すでに夕方近くで、これから間違いなく夜の峠道を越えないと家に帰れないということです

ヘッドライトをつけるとかなり電力を消費し、一歩間違うとバッテリーが上がってしまってエンジンが止まる可能性もあるのです

峠の手前で車中泊して明るくなってから帰るということも考えたのですが、エンジンの回転が上がっている状態では警告灯は点かないので、走り続けていれば大丈夫と判断して、なんとか無事に帰りつきました

翌日、いつもお世話になっている整備工場に連絡して入庫しました

オルタネーターはリビルト品と交換

今回、ネジがうまく外れなかったとかでマウントも外しての交換となっていました
ひとまずこれで安心です

実は入庫した日の夕方、車を動かそうとしたらもうエンジンが掛からなかったとか

工場まで行くのもギリギリの状態だったようです・・・
途中で止まらなくてよかった!


このところ故障続き
もうこれで終わりになってほしいですね

通行止め

山梨から新潟へ向かう途中、通行止めに出くわしてしまいました・・・

国道17号線、二居トンネル
この場所、近くに苗場や湯沢などリゾート地がありますが、このトンネルルートを迂回する一般道がなくどうにもなりません

しばらく待っていたものの、轢き逃げ事故だったらしく時間がかかるようなので、30kmほど戻って水上インターから湯沢インターまでの1区間だけ高速道路で移動しました

おかげで予定していた撮影もできず、1日移動で終わりました(涙)

移動にはGoogeマップを使っていたのですが、こういう偶発的なトラブルまではうまく対応できなかったようです

アマガエル

アジサイとアマガエル
梅雨時の定番イメージですけど、最近ではこういったシーンを見られるところがほとんどなくなってしまいました

田んぼも農薬だらけですし、ちいさないきものが暮らせる環境がどんどんなくなっていますよね・・・

今年は猛暑のせいなのかアジサイの咲き具合もイマイチ
どんどん変わっていく環境に負けず、力強く生き続けて欲しいものです

オオムラサキ

オオムラサキもシーズンになっているので見にきました
この翅の色、きれいですよね

山梨県のオオムラサキセンターでは、飼育・展示が行われています

間近で幼虫も見られました
知らないとトゲトゲで恐竜のようにも見えますが、意外とかわいい顔をしています

だいぶ昔は自然のなかでもオオムラサキを見られるところがありましたが、いまはどうなっているのでしょう

error: Content is protected !!