
俗に「白金カイロ」といわれるタイプのカイロ
燃料を入れて白金との反応で熱を出すものです
使い捨てカイロはなんかエコではないので、こちらを利用しています
寒い朝もしっかり暖かくなりますよ
ただ、うまく使うにはお作法があって、燃料を入れすぎないとか、着火のときに火口に直接火を当てないとか、直接寒い外気に触れさせないなどを守らないといけません
燃料も良いものを使った方が匂いがなくて良いですね
最近、やっと分かってきました(笑)
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
俗に「白金カイロ」といわれるタイプのカイロ
燃料を入れて白金との反応で熱を出すものです
使い捨てカイロはなんかエコではないので、こちらを利用しています
寒い朝もしっかり暖かくなりますよ
ただ、うまく使うにはお作法があって、燃料を入れすぎないとか、着火のときに火口に直接火を当てないとか、直接寒い外気に触れさせないなどを守らないといけません
燃料も良いものを使った方が匂いがなくて良いですね
最近、やっと分かってきました(笑)
冬の日の出の定番ポイント
元日は大渋滞して大変です
屈斜路湖を見下ろしながらの日の出は良いですよ
運が良ければ雲海も見られます
今年は雲海も良く出ていましたね
1月29日に鶴居村の鶴見台で「タンチョウの動きを知る勉強会」を開催します
どんなに良いカメラを持っていても、タンチョウの動き方を知っていなければ動きのある瞬間は撮影できません
今回は撮影しながら動きの予備動作などを勉強します
カメラの設定などもお話ししますので、タンチョウの撮影をしてみたいという方は、ぜひご参加ください
詳しくは
https://www.facebook.com/events/1298385017385901/
自然が見せてくれる形はまさに芸術
どうしてそんな形になるかなぁって惚れ惚れします
特別なところでなくても、よく見ているとたくさんありますね
年末、御神渡りらしきものができていました
もう少し育つかなと期待して見ていましたが、その後雪が降ったり気温が上がったりして見られなくなりました
今シーズンはしっかりした御神渡り、あらわれるでしょうか?