
距離を走るのでタイヤが減るのも早いです
しかし、タイヤも高くなりましたね
最近はネットでの購入が多いです

12インチと小さいサイズなので自分で組み換えします
慣れればけっこうできるもの

無事に交換できました
今年はまだ冬タイヤも組み換え予定です
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
距離を走るのでタイヤが減るのも早いです
しかし、タイヤも高くなりましたね
最近はネットでの購入が多いです
12インチと小さいサイズなので自分で組み換えします
慣れればけっこうできるもの
無事に交換できました
今年はまだ冬タイヤも組み換え予定です
先日の富良野からの帰り
気がつくと、メーターの中のバッテリーマークが点いたり消えたり
これって、車の発電機であるオルタネーターが壊れたときに点く警告灯です
走っている時は消えるんですが、アイドリングになると点いてしまいます
ほぼオルターネーター故障で間違いなし
すでにこれだけ走っている車ですから、壊れても全然不思議でない
問題は、この時すでに夕方近くで、これから間違いなく夜の峠道を越えないと家に帰れないということです
ヘッドライトをつけるとかなり電力を消費し、一歩間違うとバッテリーが上がってしまってエンジンが止まる可能性もあるのです
峠の手前で車中泊して明るくなってから帰るということも考えたのですが、エンジンの回転が上がっている状態では警告灯は点かないので、走り続けていれば大丈夫と判断して、なんとか無事に帰りつきました
翌日、いつもお世話になっている整備工場に連絡して入庫しました
オルタネーターはリビルト品と交換
今回、ネジがうまく外れなかったとかでマウントも外しての交換となっていました
ひとまずこれで安心です
実は入庫した日の夕方、車を動かそうとしたらもうエンジンが掛からなかったとか
工場まで行くのもギリギリの状態だったようです・・・
途中で止まらなくてよかった!
このところ故障続き
もうこれで終わりになってほしいですね
ちょっとした不注意でカメラの液晶カバーを割ってしまいました(涙)
カメラバッグからカメラを出そうとした時に、ストラップが他のレンズの三脚座に引っかかって落下
さらに落下したときに三脚座がこの部分に当たったようです
なかの液晶は割れなかったのが不幸中の幸い
最近のカメラは防塵防滴など密閉性も高いので、この割れた部分だけの交換で済むのか、まわりの部分も一体となるのかなどで修理代が大きく変わってくると思います
安く修理できてくることを願うばかりです
そして、約3週間後・・・
修理を終えて帰ってきました
ファームウェアも最新になっているようです
きれいに修理できています
この部分はガラスだけの交換となっていたようです
気になったのはフランジバックが狂っていたので調整となっていたこと
200−800mmをつけることが多いので、マウントに負荷がかかっているのでしょうか??
なにはともあれ、これで安心して使えます
山梨から新潟へ向かう途中、通行止めに出くわしてしまいました・・・
国道17号線、二居トンネル
この場所、近くに苗場や湯沢などリゾート地がありますが、このトンネルルートを迂回する一般道がなくどうにもなりません
しばらく待っていたものの、轢き逃げ事故だったらしく時間がかかるようなので、30kmほど戻って水上インターから湯沢インターまでの1区間だけ高速道路で移動しました
おかげで予定していた撮影もできず、1日移動で終わりました(涙)
移動にはGoogeマップを使っていたのですが、こういう偶発的なトラブルまではうまく対応できなかったようです
私が使っているのはだいぶ古いiPhone8
このカメラはホワイトバランスがオートしか選べないので、画面に強い色が入るとその色を打ち消すように働くので、変な色になります・・・
困ったなぁって思っていた時にフラッシュを発光させたら、わりとまともな色になりました
いつでもこうなるとは検証できていませんが、色がおかしいと思った時には試してみてください