
マイナス10℃くらいの気温になってくると、ちょっとした流れがあれば飛沫氷を見つけられます

どんな氷に会えるか楽しみですね
ただ、今年は冬眠していない熊もいるようなので、ちょっとドキドキ

風が強ければ、湖畔でも飛沫を被った草木が芸術品にかわります
雪が積もるまでは、冷え込んでくれれば楽しめますね
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
マイナス10℃くらいの気温になってくると、ちょっとした流れがあれば飛沫氷を見つけられます
どんな氷に会えるか楽しみですね
ただ、今年は冬眠していない熊もいるようなので、ちょっとドキドキ
風が強ければ、湖畔でも飛沫を被った草木が芸術品にかわります
雪が積もるまでは、冷え込んでくれれば楽しめますね
鶴居村のタンチョウの給餌場、伊藤サンクチュアリ
12月5日に給餌が始まりました
この日は25羽程度が集まってきました
タンチョウ達ものんびりした感じ
ただ、お腹は空かせている感じでした
鳥インフル対策で、餌を撒く位置を集中しつつ、まわりを消毒するという方法をとっていくということでした
またあまりタンチョウが集まりすぎないように、しばらく午後の給餌は行わないということで、午後はタンチョウも待ちぼうけでちょっとかわいそうにも見えましたね
河原で撮影していたら、フキノトウが出ていました
もう少しで花を咲かせる感じですね
ネコヤナギの穂も
毎年見かけるものですが、今年は早い感じがします
一度冷えて暖かくなっているので、勘違いしているかも
タンチョウのねぐらとなる鶴居村・雪裡川にかかる音羽橋からの風景
奥にある中洲に生えているキタヨシは、地元の有志ボランティアが刈ってくれたということで、今度のシーズンも見通しよく撮影できます。
ありがとうございます!
ふだんはあまり三脚を使わないのですが、それだけに三脚や雲台は良いものを使いたいですね
使いにくいものだと使わないし失敗の原因にもなります
しっかりしたものを使えば、きちんとした成果があります
雲台は自由雲台が好きで、マーキンスを使っています
ピタリと止まって気持ちいいですよ
ちょっとお高いですが、使っていてイライラするよりずっといいと思います
https://www.markinsjapan.com/ballhead/