ハーフNDフィルター2

この前紹介した、H&YのハーフNDフィルター試してみました

フィルターホルダーは磁石でフィルターを支えてくれるので、使いやすくなっています
もちろん、しっかりロックもできます

ガラスフィルターですが、ゴリラガラスという強いガラスを使っていて強度も抜群

これはフィルターなし
朝夕の空と地面の輝度差が大きいときは、どちらかにしか露出合わないですよね・・・

このときは地面に露出を合わせているので、空は見た目よりも明るくなっています

ハーフNDフィルター使用

空の部分の明るさを落としているので、目で見た感じに仕上げることができました。
境目にもグラデーションがあるので、不自然な感じはないですよね。

もっとも全ての条件でこんなにきれいに撮れるわけではないので、もう少し研究してみようと思います。

廃棄

当時は魅力的な記録メディアだったDVD-R
今となると読み込みも遅いし容量不足

やっとデータをHDDに移動したので廃棄処分
といってもこの量

そのまま廃棄だとデータがすぐ読めてしまうので、ディスクに穴を開けました

このあたりに穴を開けるとパソコンではディスクをマウントできません
悪意があればやりようはありそうですが、そこまで面倒なことをして中身を見るものでもないでしょう

ディスクをまとめて電動ドリルで穴を開けています
作業は30分ほどで数百枚を処理できました

数枚なら、カッターで記録面に傷を付けるだけで十分ですよ

お散歩

雪の積もった稜線をお散歩
やっとスノーシューを履いて楽しめる状態になりました

霧氷もついていていい感じ
青空に映えますね

遠くには斜里岳も見えていい感じです

撮りながら歩いてくると、3時間近くかかりました

ひとまず休憩
暖かかったので、冷凍バナナにはなりませんでした(笑)

けっこう凍っていました
これなら全面凍結も期待できる!?

ウサギの足跡もたくさんありました
キツネやシカも

足跡を見ながらどういう動き方をしたのか想像するのも楽しいです

塩害

北海道あるあるですが
錆びて穴があいてしまいました

とくに道東では路面凍結を防ぐために塩カルを撒くので、冬は塩の上を走っているようなもの

車は洗車しないと真っ白になります

当然、錆が進んでこのように・・・

そのまま走っていると、なかにさらに塩カルが入って被害が広がるので、とりあえずアルミテープで穴を塞ぎました。

暖かくなったらFRPか溶接で塞ぎます

そのあと黒く塗ってごまかしています

しばらくはこのままかな

毎日洗うこともできないし、どうしようもないですね

凍結

屈斜路湖、今年は凍らないかなぁ、なんて話をしていたのですが、凍りました〜
高いところから見ると、よく分かります

摩周湖も全面凍結まではいってませんが、だいぶ凍りました。
凍ったばかりで透明なのでよく見ないと分からないけれど、9割凍っているかな。
でも、暖かいので午後には半分くらい融けるかも。

自然はどこかでつじつま合わせしますよね。
でも、大雪とかはやめて欲しい〜

error: Content is protected !!