
鶴居村のタンチョウの給餌場、伊藤サンクチュアリ
12月5日に給餌が始まりました
この日は25羽程度が集まってきました

タンチョウ達ものんびりした感じ
ただ、お腹は空かせている感じでした
鳥インフル対策で、餌を撒く位置を集中しつつ、まわりを消毒するという方法をとっていくということでした
またあまりタンチョウが集まりすぎないように、しばらく午後の給餌は行わないということで、午後はタンチョウも待ちぼうけでちょっとかわいそうにも見えましたね

自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある

鶴居村のタンチョウの給餌場、伊藤サンクチュアリ
12月5日に給餌が始まりました
この日は25羽程度が集まってきました

タンチョウ達ものんびりした感じ
ただ、お腹は空かせている感じでした
鳥インフル対策で、餌を撒く位置を集中しつつ、まわりを消毒するという方法をとっていくということでした
またあまりタンチョウが集まりすぎないように、しばらく午後の給餌は行わないということで、午後はタンチョウも待ちぼうけでちょっとかわいそうにも見えましたね

タンチョウのねぐらとなる鶴居村・雪裡川にかかる音羽橋からの風景
奥にある中洲に生えているキタヨシは、地元の有志ボランティアが刈ってくれたということで、今度のシーズンも見通しよく撮影できます。
ありがとうございます!

ハクチョウ、やって来ていました
おかえりなさい
なかにはまだ南へ渡るのもいるんでしょうね

夏の間見かけなかったクジャクチョウ
気温が下がったからか、見かけるようになりました
翅開いて欲しいなぁ

翅を開くと孔雀のような模様があります
きれいですね

けっこうレアなムモンアカシジミ
見つけたときはちょっと興奮しました〜

地元のヒマワリ畑、あっというまにピークを過ぎて下を向いてしまいました
でも、歩いてみると虫の姿が見られました
ちょっとピンぼけだけどツユムシ

花が元気なときはあまりみつけられなかったカンタン
たくさんいました
ヒマワリがピークのときは変な天気が続いていましたから・・・
隠れていたのかな