
タンチョウの給餌場では間近でタンチョウの飛び立つ様子も見ることができます
優雅ですよね

その脇では巨大なタンチョウの姿も(笑)
どんななのかは自分の目で確認してください
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
タンチョウの給餌場では間近でタンチョウの飛び立つ様子も見ることができます
優雅ですよね
その脇では巨大なタンチョウの姿も(笑)
どんななのかは自分の目で確認してください
湖畔の落とし物
結構たくさん落ちています
ウチダザリガニのようですね
海外では高級食材扱いになっているとか
貝殻もありました
食べたやつは結構グルメ?
食べた犯人のもの?
うーん、違う気もしますが
確証はありませんが、ウチダザリガニをたべたのはミンク
貝を食べたのはカラスかなと推測しています
北風が強い日のハクチョウ
岸に上がって風を避けるように丸くなっています
観光客が来ると餌をねだりに行く奴もいますけど、これが本来のハクチョウの姿です
2月になって道東の観光シーズンになってきましたね
これでもまだ少ない方です
ピークになれば隙間はなく二重にカメラマンの列が
音羽橋のあたりも混んできますかね
大雪ということでけっこう騒がれていましたが、まあこんなものかなという程度の雪でした
ただ、タンチョウはやる気なし
川を伝って歩いて給餌場にやってきました(笑)
風を避けて林の脇に集まっているので、ポツンと一羽
そのあと歩いてきたタンチョウが100羽以上いたので、給餌の時は賑やかになっていましたが、いつもと違う感じでした
帯広では120cmもの大雪だったそうで、こういうのは勘弁ですね