きれいな外来種

北海道にも外来種の花が増えています

コウリンタンポポ
昔は北海道の自生種かと思っていました

セイヨウノコギリソウ
庭とか河川敷とかにたくさんあります
ピンクのもありますね

ルピナス
あちこちで群生しています

どの花もキレイなのですが、本来の自生している花が見られなくなることもあり、増えるのは微妙な感じです

キノコ

森でみつけたキノコ
アミガサタケ系??

ぜんぜんキノコは名前分かりません

これも黄色が鮮やかで、たくさんの虫がたかっていました

キノコの種類が分かれば美味しいものもあるのだろうけれど・・・
怖いので手を出しません

でも、色や形がいろいろで面白いですね

遡上

川の流れを撮影しようとしたら、なんか変なものが
はじめは水草かなと思っていましたが・・・

動いています

よく見てみると、ウグイでした
産卵のために遡上してきていたのですね

本流から支流に入って、どんどん上流に向かいます

どこまで行ったのかなぁ
無事にいのちをつなげられることを願っています

花の季節3

ミツガシワ
だいぶ減ってしまったけれど、湿原の花です

エゾイソツツジ
本州なら標高の高いところに行かないと見られないような種類
こちだと平地でも咲いています

ワスレナグサ
けっこう自生しているんですよね

クリンソウ
今年はちょっとはやく咲いていましたね
この場所はどんどん増えているので、数年先が楽しみ

error: Content is protected !!