
湿原でみかけるミズバショウを小さくしたような花
ヒメカイウです
花期は長いですね

オドリコソウ
最近では外来種でピンクのヒメオドリコソウの方が四組蹴るようになってしまったかも

マイヅルソウ
林床に咲く可憐な花です
群生しているところもあります

スズラン
これは園芸種のドイツスズランだと思いますが、自生しているスズランもありますよ
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
湿原でみかけるミズバショウを小さくしたような花
ヒメカイウです
花期は長いですね
オドリコソウ
最近では外来種でピンクのヒメオドリコソウの方が四組蹴るようになってしまったかも
マイヅルソウ
林床に咲く可憐な花です
群生しているところもあります
スズラン
これは園芸種のドイツスズランだと思いますが、自生しているスズランもありますよ
今回は園芸種
フジの花がだいぶ大きくなっていました
ツツジもきれいです
赤系の花は少ない印象なので、目立ちますね
ポピーも咲いていました
完全に花壇の花です
釧路のあたりは花を咲かせるのもなかなか難しいようで、見事な花畑はないんですよね
土地に合わないというのもあるのかもしれませんが、ちょっと寂しいです
ライラック
札幌でライラック祭りとかやっているので、北海道の花と思っている人もいるかもしれませんが、ヨーロッパ原産の花です
道東でも街路樹みたいに植えられているところがあります
釧路エリアの林道で見かけたクマさん
車に気づけばたいてい森に逃げ込むはずなんですが、気にせず林道をとことこ歩いています
仕方ないので後ろからしばらくついていきましたが、避ける様子もないので、森に入ってもらいました
最近のクマは警戒心が鈍くなっているというか人を恐れない世代のクマが増えていると聞いていましたが、そんな感じでしょうか
まだ子供のようですが、かわいいからと近づくのは危険
今年はクマを見かけることも増えていて、ほんとうに気をつけないといけないと思いました
じつは出てきた場所近くはこんな感じに山が伐採されていました
植林されているところなので定期的に伐採するのでしょうけれど、ここに住んでいたいきものにとってはたまらないですよね
先日のオンネトー
久しぶりにオンネトーらしい青い湖面の色を見ました
最近は透明な水になって、普通の湖という印象だったんです
温泉の成分が混じってこういう色になるということですから、温泉がたくさん噴き出しているということでしょうか?
夏頃には色がなくなってしまうことが続いているので、今年はどうなるのか気になるところです
間近にタンチョウの姿を見られる鶴公園
正式には釧路市丹頂鶴自然公園です
http://www.kushiro-park.com/publics/index/72/
今年は雛もすでに3組孵っていて、にぎやかです
野生の雛を間近に見るのはほぼ不可能
でも、ここならじっくり見られますよ