ちいさないきもの

森を歩くときはゆっくり
そうすると、ちいさないきものの姿も見えてきます

これはコクワガタ
雨の日、コケの上でジッとしていました

ミヤマクワガタの雌
この夏は、何度か見かけました
へんなところに落ちていたりします(笑)

クロスズメバチ
木の杭の表面を削って、巣材を集めていました

エゾアカガエル
水場から離れた山の中腹にいました

斜面の苔が生えた穴の中などで過ごしているようです

ハマナスにはマメコガネがうじゃうじゃ
他の花にもこんな状態でたくさんいました

キアゲハの幼虫
シシウドについていました
無事に成虫になれるといいですね

何もないように見えるところでも、ゆっくり歩くとその存在に気づくことができますよ〜

異世界?

街中の公園でエゾシカがのんびり
ここは奈良公園?

外来種のオオハンゴンソウも大繁殖
やりたい放題の土地かも・・・(笑)

厚岸町、行ってみるといいかもしれません

崩れていく・・・

最近の大雨のせいでなのか、崩れてきています

清里町のさくらの滝
サクラマスが遡上する滝として観光地になっています

しかし・・・

いままで見ていたあたりの下もえぐれて崩れそうということで、見やすい位置には立つことができなくなってしまっています
人が多いとゆっくり見られない感じでした

いっそのこと、えぐれているところが崩れてくれれば、すこしは見やすくなってくれるかな

ネジバナ

ちいさくてかわいいネジバナ
何気ない原っぱでたくさん咲いていました

最近は見かけることも少なくなった貴重な花ですね

倒れちゃった

十勝のエゾリスが棲んでいた大木

春に行ったときは子リスも出てきていてにぎやかだったのに、倒れてしまいました

最近、強風で倒れてしまう木が多く、嵐のあとはあちこちで倒木を見かけます
気候が変わったしまったのを実感します

このように目につくものは一部で、見えないところでもひどいところがあるのでしょうね

error: Content is protected !!