
オドリコソウ
外来種のヒメオドリコソウはピンクで目立ちますが、こちらは白くて地味です

エゾムラサキ
ワスレナグサと混同されやすいですが、野草です
けっこうあちこちで見かけますね

クルマバツクバネソウ
花も緑で見落としそうな花ですね
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
オドリコソウ
外来種のヒメオドリコソウはピンクで目立ちますが、こちらは白くて地味です
エゾムラサキ
ワスレナグサと混同されやすいですが、野草です
けっこうあちこちで見かけますね
クルマバツクバネソウ
花も緑で見落としそうな花ですね
オオバナノエンレイソウとニリンソウ
これだけの群生となると本当に見事
のんびり見ているだけでも癒されますね
ツツジ
公園のなかで見かけたので、植えられたものですかね
ムラサキケマン
ウスバシロチョウの食草です
ちょっと毒があるようで、ウスバシロチョウにも毒があるのだとか
エゾノコリンゴ
こちらはエゾシロチョウの食草
幼虫がたくさんついていると毛虫と間違えられてしまうのがかわいそう
スズラン
これは植えられたものですけど、自生しているものもあります
見つけられたらラッキーですね
マイヅルソウ
小さくて目立ちにくいですが、葉を覚えておくと見つけやすいです
ツルが舞っているように見えますか
サクラソウ
緑が多いなかで濃いピンクは目立ちますね
朝起きると海霧で真っ白
夜中にトイレに起きたときは星も見えていたのに
ちょっと霧がかかるだけで滝も幻想的になりますね
もっと濃くても良いくらい
あまり濃いと車の運転では怖いこともありますけど、頻繁に出てくれたら写真的にはうれしいですね(笑)
空を見上げたら、龍が月を食べていました
どんな意味があるのでしょうか?
サクラが咲くちょっと前に、いろいろな花が咲き始めます
青いのはエゾエンゴサク
白いのはアズマイチゲ
カタクリも自生しているところがあります
エゾノリュウキンカ
黄色が鮮やかですね〜
オオバキスミレ
見事な群生です
キタコブシも香りがいいですね〜