ハッカ

夏に出会うのが楽しみな花
ハッカです
自生しているんですよね

淡い紫の花が可愛らしい
葉っぱを摘むといい香りがします

花の蜜も美味しいのか、モンシロチョウがしきりに吸蜜に来ていました

キアゲハ

キアゲハの卵
セリ科の葉に産み付けられたばかりです

しばらくして見に行ってみると、幼虫になっていました

小さいうちは鳥のフンみたいな色でカモフラージュ
しらなければほんとうにそう見えます

ちょっと大きくなるとなかなか目立つ色に
この色は危険だといいたいのでしょうか

むしゃむしゃと葉っぱを食べています
けっこうたくさん食べるので、セリの株も丸坊主になってしまいますね

ここまではよく見られるのですけど、サナギをフィールドで見つけられたことがなく・・・

うまく隠れているのでしょうね

栗の子

クリの子ができてきていました
まだイガも柔らかくて可愛い感じ

しかし、こんなときから油断大敵
しっかり食べられている感じ
食べているのはセマダラコガネかな

こんなに小さくてもきっとおいしいんだろうな

マイマイガ大量発生(苦手な人注意)

今年の北海道、各地でマイマイガが大量発生

たくさんついてますね
さすがにここには近づきたくない(笑)

けっこう擬態になっているので知らない人は気が付かないかも

幼虫はこんなのだから、誰も触らないですよね(笑)
でも、間違って触るとかぶれます

なにより気をつけないといけないのがこっち
幼虫が脱皮して蛹になったところなんですが、脱いだ皮にも毒のある毛がたくさん残っています
これに触るとかぶれちゃうんです

幼虫はいろいろなところで蛹になっているので、ベンチとか公園の柵、草の陰などどこにでも残っている可能性があります

蛹にもちょっと毛がついてますね
ここもかぶれるのかな?

成虫はカワイイ顔しているんですけどね
羽の鱗粉に触ってもダメそうです

幼虫の顔は落武者みたいですね・・・

ユリの公園

山梨から戻ってくると、ユリが見頃
ユリってなかなか写真にするのが難しいですね

朝からいい雲が出ていました
ユリの香りも心地よいです

ラベンダーも見頃となっていました
北海道も夏ですね

error: Content is protected !!