
滝を見に行こうとしたら、あと2Kmもないところで通行止め

ここまで崩れているともう諦めるしかありませんね。
数年前に来たときも、道が雨でえぐれていて途中までいって諦めた場所です
頻繁に利用されていない林道ということなんですかね

これは別の林道ですが、けっこうこんな感じで雨で深い轍ができていて、普通の車だといけないところがあちこちにあります。
ムリしないようにしたいですね。
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
滝を見に行こうとしたら、あと2Kmもないところで通行止め
ここまで崩れているともう諦めるしかありませんね。
数年前に来たときも、道が雨でえぐれていて途中までいって諦めた場所です
頻繁に利用されていない林道ということなんですかね
これは別の林道ですが、けっこうこんな感じで雨で深い轍ができていて、普通の車だといけないところがあちこちにあります。
ムリしないようにしたいですね。
なんかいつもと様子が違います
薄く膜が張っているような感じ
水面に花粉が落ちて、膜みたいになっているんですね
カメラにもたくさんの花粉が・・・
怖くてレンズ交換できません(笑)
マツが多かったので、マツの花粉かなぁ
東京では真夏日になったという翌朝
こちらでは峠などで雪が積もりました
こうなると植物もびっくりでしょうね
もう樹氷になっています
これで青空が出てくれればなぁとしばらく待ってみましたが、ダメでした
新緑と雪なんて、本当にレアな景色でした
オドリコソウ
外来種のヒメオドリコソウはピンクで目立ちますが、こちらは白くて地味です
エゾムラサキ
ワスレナグサと混同されやすいですが、野草です
けっこうあちこちで見かけますね
クルマバツクバネソウ
花も緑で見落としそうな花ですね
もうすでに24万Km走っているエブリイですが、さすがに10年過ぎるとだいぶ傷んできます
サイドシルにはサビでできた大きな穴が・・・
反対側も同様に錆びて大きな穴が空きました
左右とも同じあたりが錆びていて、タイヤがはじく小さな砂などがこのあたりの塗装を傷めたりするんでしょうか。
けっこう大きくなってしまって、放っておくわけにもいかないのでFRPを貼りました
どうせすぐ汚れてしまうのでFRPの目地も目立たなくなるでしょう
反対側も同様に
鈑金するのが一番良いのでしょうけど、お金もかかるし再発する可能性が高くてちょっと無駄な気もしています
新しいうちはお金をかけて直すのもありだと思いますが、これからはできることは自分でやろうと思っています