富良野ラベンダー残念

帰りがけに寄ってみました

びっくりしたのはほとんど観光客がいなかったこと
この場所で撮影するには、記念写真を撮っている人なども多く順番待ちになるのが普通でしたが、まったく待つことなく撮れました

裏側にあるポピー畑は規模が半分になっていました
経費削減?

じつは隣にあるメロン屋の前に繋がる出入口は塞がれてしまい、売店を通って中に入るようになっていました
朝は8時半からということで、以前のように早朝に撮影などはできなくなった模様

これもオーバーツーリズムの弊害でしょうか
のどかな富良野といったイメージがぶち壊しになっていて、残念でした

ユリの公園

山梨から戻ってくると、ユリが見頃
ユリってなかなか写真にするのが難しいですね

朝からいい雲が出ていました
ユリの香りも心地よいです

ラベンダーも見頃となっていました
北海道も夏ですね

通行止め

山梨から新潟へ向かう途中、通行止めに出くわしてしまいました・・・

国道17号線、二居トンネル
この場所、近くに苗場や湯沢などリゾート地がありますが、このトンネルルートを迂回する一般道がなくどうにもなりません

しばらく待っていたものの、轢き逃げ事故だったらしく時間がかかるようなので、30kmほど戻って水上インターから湯沢インターまでの1区間だけ高速道路で移動しました

おかげで予定していた撮影もできず、1日移動で終わりました(涙)

移動にはGoogeマップを使っていたのですが、こういう偶発的なトラブルまではうまく対応できなかったようです

アマガエル

アジサイとアマガエル
梅雨時の定番イメージですけど、最近ではこういったシーンを見られるところがほとんどなくなってしまいました

田んぼも農薬だらけですし、ちいさないきものが暮らせる環境がどんどんなくなっていますよね・・・

今年は猛暑のせいなのかアジサイの咲き具合もイマイチ
どんどん変わっていく環境に負けず、力強く生き続けて欲しいものです

オオムラサキ

オオムラサキもシーズンになっているので見にきました
この翅の色、きれいですよね

山梨県のオオムラサキセンターでは、飼育・展示が行われています

間近で幼虫も見られました
知らないとトゲトゲで恐竜のようにも見えますが、意外とかわいい顔をしています

だいぶ昔は自然のなかでもオオムラサキを見られるところがありましたが、いまはどうなっているのでしょう

error: Content is protected !!