
山梨から戻ってくると、ユリが見頃
ユリってなかなか写真にするのが難しいですね

朝からいい雲が出ていました
ユリの香りも心地よいです

ラベンダーも見頃となっていました
北海道も夏ですね
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
山梨から戻ってくると、ユリが見頃
ユリってなかなか写真にするのが難しいですね
朝からいい雲が出ていました
ユリの香りも心地よいです
ラベンダーも見頃となっていました
北海道も夏ですね
山梨から新潟へ向かう途中、通行止めに出くわしてしまいました・・・
国道17号線、二居トンネル
この場所、近くに苗場や湯沢などリゾート地がありますが、このトンネルルートを迂回する一般道がなくどうにもなりません
しばらく待っていたものの、轢き逃げ事故だったらしく時間がかかるようなので、30kmほど戻って水上インターから湯沢インターまでの1区間だけ高速道路で移動しました
おかげで予定していた撮影もできず、1日移動で終わりました(涙)
移動にはGoogeマップを使っていたのですが、こういう偶発的なトラブルまではうまく対応できなかったようです
アジサイとアマガエル
梅雨時の定番イメージですけど、最近ではこういったシーンを見られるところがほとんどなくなってしまいました
田んぼも農薬だらけですし、ちいさないきものが暮らせる環境がどんどんなくなっていますよね・・・
今年は猛暑のせいなのかアジサイの咲き具合もイマイチ
どんどん変わっていく環境に負けず、力強く生き続けて欲しいものです
オオムラサキもシーズンになっているので見にきました
この翅の色、きれいですよね
山梨県のオオムラサキセンターでは、飼育・展示が行われています
間近で幼虫も見られました
知らないとトゲトゲで恐竜のようにも見えますが、意外とかわいい顔をしています
だいぶ昔は自然のなかでもオオムラサキを見られるところがありましたが、いまはどうなっているのでしょう
夏真っ盛りということで雑木林の様子を見てみると・・・
カナブンが樹液に集まっています
樹皮との隙間にはすっぽりはまったコクワガタが
ここなら隠れるのも簡単です
カブトムシの姿も発見!
暑いのに昼間からハッスルしていました(笑)
ムカデも樹液に来るんですね
二匹がウロウロしていました
ホリカワクシヒゲガガンボというようです
実は羽化している様子を見ていて、まるでエイリアンのようでした(笑)
羽の模様からシリアゲムシかなと思っていたのですが、シリアゲムシとがガンボは近い種類なのですね
勉強になりました
そういえば、猛暑のせいか蚊は少なかったです