
大きくて立派な赤い実
トマトのような外観ですが、結構硬い
近づいて見たらカメムシがいました
美味しいのかな?

実はハマナスの実なんです
この実を使ってジャムを作ることもあるそうです
機会があったらハマナスのジャム、食べてみたいです
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
大きくて立派な赤い実
トマトのような外観ですが、結構硬い
近づいて見たらカメムシがいました
美味しいのかな?
実はハマナスの実なんです
この実を使ってジャムを作ることもあるそうです
機会があったらハマナスのジャム、食べてみたいです
撮影中、チクッとするので何かと思って見てみると、ハサミムシが噛み付いていました
過去にも噛まれたことがあり、ちょっと調べたら雑食だけれど小さな虫を捕まえて食べるなど肉食傾向が強いようです
私だけが美味しいのかなと思っていたら、近くにいた人も噛まれていたようなので、誰でもいいんですね(笑)
ハサミムシはちいさいからこの程度で済みますが、もう少し大きかったら害虫とか怖い虫っていわれてしまいますね
夏に出会うのが楽しみな花
ハッカです
自生しているんですよね
淡い紫の花が可愛らしい
葉っぱを摘むといい香りがします
花の蜜も美味しいのか、モンシロチョウがしきりに吸蜜に来ていました
距離を走るのでタイヤが減るのも早いです
しかし、タイヤも高くなりましたね
最近はネットでの購入が多いです
12インチと小さいサイズなので自分で組み換えします
慣れればけっこうできるもの
無事に交換できました
今年はまだ冬タイヤも組み換え予定です
キアゲハの卵
セリ科の葉に産み付けられたばかりです
しばらくして見に行ってみると、幼虫になっていました
小さいうちは鳥のフンみたいな色でカモフラージュ
しらなければほんとうにそう見えます
ちょっと大きくなるとなかなか目立つ色に
この色は危険だといいたいのでしょうか
むしゃむしゃと葉っぱを食べています
けっこうたくさん食べるので、セリの株も丸坊主になってしまいますね
ここまではよく見られるのですけど、サナギをフィールドで見つけられたことがなく・・・
うまく隠れているのでしょうね