オオムラサキ

ちょうどオオムラサキの時期だったので、ものすごく久しぶりに北杜市オオムラサキセンターを見てきました

雑木林だったところをそのまま網で囲って、オオムラサキを飼育しています

雄の羽根の色はきれいですよね〜

メスは茶色で地味ですね〜

以前(といっても20年くらい前ですが・・・)は屋外でも姿を見られましたが、今回はまったく姿なしでした

樹液に来ていたのはカナブンとジャノメチョウ
スズメバチさえいなかったということは、環境がかなり変わってしまったということですかね

パッと見ると森となっているので変化がないように見えますけど、実際はそうではないのでしょう

アジトの主

今回アジトに行ったら、夜に現れたアシダカグモ
そういえば、住んでいたときもときどき姿を見ていました

デカイので知らないとびっくりでしょうが、悪さするわけではないので、そのままパトロールしてもらいました

そういえば、寝ているときに足元に来ていたような・・・

悪い虫が増えないように、見守っておいてくださいね

BCL

山梨のアジトにいるときは、ラジオを聞くことが多いです
テレビは置いてないですからね〜

夜は海外短波日本語放送も面白いです
すっかり放送している国が減ってしまいましたが、夢がありますよね

このときはモンゴル放送を聴いていました
フェージングの向こうから聞こえてくる声に距離を感じます

痒みどめ

いままではムヒ・アルファEXを使っていましたが、今シーズンはすこし効果の強い薬を使ってみました

けっこうしっかりと効いてくれて、草刈りでかぶれたところも広がらずに済みました

あまり蚊がいないので虫刺されの方は試していませんが、きっと効果あると思います

枯れてる

エゾイソツツジの群生、残念なことに枯れています
ここは数年前に道路脇に歩道が作られたところ
そのあたりからどんどん枯れていっているんです

工事によって地下の水脈が切られたのか、なにか影響があるみたい

北海道の自然周りの工事では残念な結果になることが多くさみしい限りです

error: Content is protected !!