
久しぶりに見事な雲海が出ました
例年なら正月頃にも見られるのですが、今年は空気が乾燥していたためかぜんぜんチャンスがなかったですね
この冬はあと何回チャンスがあるかなぁ
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
久しぶりに見事な雲海が出ました
例年なら正月頃にも見られるのですが、今年は空気が乾燥していたためかぜんぜんチャンスがなかったですね
この冬はあと何回チャンスがあるかなぁ
ボーッとタンチョウがやって来るのを待っていたら・・・
色づき始めた夕焼けの空にサンピラーが立ち上ってきました
なかなか幻想的で、とてもいい夕空でした
霧氷というよりも樹氷といえるくらい木に雪がついていました
天気が荒れたあとはこういうシーンが楽しみです
しかも、その上にはいいところに月が残っていました
月は毎日位置が変わりますから、すごくラッキーでした
こういう夜明けに出会えると、テンション上がりますね〜
久しぶりにいい感じというか、すごい霧氷を見られました
霜のひとつひとつが2〜3cmほどあって、すごかったです
すぐに落ちてしまうのかなと思っていましたが・・・
午後から晴れてきて、夕方まで刻々と変わる景色を見ていました
陽射しが出てからはちょっと崩れていましたが、それでも朝から夕方まで霧氷がついているのを見たのは初めてでした
世界的に気候が変わって来ていますが、いい景色になることもあるんですね(笑)
こういう変化は歓迎です
冷え込んだ朝、気温はマイナス20℃近くなっています
例年なら、気嵐(けあらし)と呼ばれる水蒸気が立ちのぼり、川は真っ白に
でも、今年はなぜか気嵐が出ません・・・
この日も釧路川では真っ白になっていたのに、ここではまったく出ていませんでした
空気が乾燥してしまったから、川の水が冷え切ってしまったのか?