
氷点下になった朝、車のフロントガラスが真っ白に
霜が降りていました

擦ってみると、霜というよりは氷に近い感じでした
地面にはほとんど霜もついていなかったので、冷えやすい車体についた朝露が凍ったという感じでしょうか
例年なら9月末に霜が降りても珍しくないのですが、今年は暖かいせいか10月中頃でした
だいぶ気候も変わってきてしまいましたね

自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある

氷点下になった朝、車のフロントガラスが真っ白に
霜が降りていました

擦ってみると、霜というよりは氷に近い感じでした
地面にはほとんど霜もついていなかったので、冷えやすい車体についた朝露が凍ったという感じでしょうか
例年なら9月末に霜が降りても珍しくないのですが、今年は暖かいせいか10月中頃でした
だいぶ気候も変わってきてしまいましたね

森を歩いていたら、白いのがふわふわ飛んでいました
ちょっと指に乗せてみると、雪虫です
そろそろ雪も降るようになるということですかね

雪虫ってアブラムシの仲間
白い毛?がいっぱいついているんですね
寒くなる前に移動して産卵
そして次の世代にいのちを繋ぎます

私と同世代の人なら、こんなの見たことあるかも・・・

ウルトラQとかのオープニングでこんなのありましたよね〜

これは怪獣の顔みたい
まさにウルトラマンに出てきそう
実は湖面に浮かんだアオコをモノクロで撮影しただけです
シリーズで撮ってもいいかなと思えるくらい面白い

とある公園のちょっとした茂みの中
クマの罠がおいてありました
入り口が閉まっていたので、捕まえようとしている状態ではないようですが、身近なところにあるんですね
ちなみに、別の林道に入った時には餌のシカが置いてある罠を仕掛けてあるのも見ました
今年はクマさんの動きがわけわからないので、気をつけましょう

釧路のあたりでは貴重な赤い色が見られるようになりました

よ〜くみるともうヤマブドウが実っていました
一粒いただいたら、酸味があって美味しかったです
このくらいのときは、あまり鳥が食べることってないんですよね
酸っぱすぎるのでしょうか

こっちも赤くてなんか食べられそうですが、マムシグサの実はシュウ酸カルシウムの針状結晶、サポニン、コイニンという成分が含まれていてこれらの成分は有毒だそうです
間違っても食べちゃダメ!!