
湖畔を歩いていてみつけたもの
鱗だと思いますが、けっこうデカイ!

こんな感じです
鱗しかなかったので推測となりますが、この湖には大きなコイがいるので、そのコイのものかと思います
ときどきワシがコイを捕まえて食べていますから、ワシがコイを捕まえて湖畔に持ち上げたところで鱗が剥がれたのではないでしょうか
その後、ワシは大きなコイを掴んでどこかに飛んでいったと想像しています
そのシーン、見たかったなぁ
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
湖畔を歩いていてみつけたもの
鱗だと思いますが、けっこうデカイ!
こんな感じです
鱗しかなかったので推測となりますが、この湖には大きなコイがいるので、そのコイのものかと思います
ときどきワシがコイを捕まえて食べていますから、ワシがコイを捕まえて湖畔に持ち上げたところで鱗が剥がれたのではないでしょうか
その後、ワシは大きなコイを掴んでどこかに飛んでいったと想像しています
そのシーン、見たかったなぁ
滝を見に行こうとしたら、あと2Kmもないところで通行止め
ここまで崩れているともう諦めるしかありませんね。
数年前に来たときも、道が雨でえぐれていて途中までいって諦めた場所です
頻繁に利用されていない林道ということなんですかね
これは別の林道ですが、けっこうこんな感じで雨で深い轍ができていて、普通の車だといけないところがあちこちにあります。
ムリしないようにしたいですね。
東京では真夏日になったという翌朝
こちらでは峠などで雪が積もりました
こうなると植物もびっくりでしょうね
もう樹氷になっています
これで青空が出てくれればなぁとしばらく待ってみましたが、ダメでした
新緑と雪なんて、本当にレアな景色でした
オオバナノエンレイソウとニリンソウ
これだけの群生となると本当に見事
のんびり見ているだけでも癒されますね
ツツジ
公園のなかで見かけたので、植えられたものですかね
ムラサキケマン
ウスバシロチョウの食草です
ちょっと毒があるようで、ウスバシロチョウにも毒があるのだとか
エゾノコリンゴ
こちらはエゾシロチョウの食草
幼虫がたくさんついていると毛虫と間違えられてしまうのがかわいそう
スズラン
これは植えられたものですけど、自生しているものもあります
見つけられたらラッキーですね
マイヅルソウ
小さくて目立ちにくいですが、葉を覚えておくと見つけやすいです
ツルが舞っているように見えますか
サクラソウ
緑が多いなかで濃いピンクは目立ちますね
朝起きると海霧で真っ白
夜中にトイレに起きたときは星も見えていたのに
ちょっと霧がかかるだけで滝も幻想的になりますね
もっと濃くても良いくらい
あまり濃いと車の運転では怖いこともありますけど、頻繁に出てくれたら写真的にはうれしいですね(笑)