
今シーズン、虫の姿が少ない感じがしています
でも、このところよく見かけるのがエゾシロチョウ

6月に羽化して現れてきて、一斉に飛び回ります
集団羽化に出会えたら見事ですよ

いろいろな花にやってきていて、楽しませてもらいました

自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある

今シーズン、虫の姿が少ない感じがしています
でも、このところよく見かけるのがエゾシロチョウ

6月に羽化して現れてきて、一斉に飛び回ります
集団羽化に出会えたら見事ですよ

いろいろな花にやってきていて、楽しませてもらいました

煙突からの侵入者
夏にやってきたのだからサンタさんではないですよね
ストーブが点いていたら焼き鳥になっていましたよ
このあと元気に飛び立っていきました

湖畔を歩いていてみつけたもの
鱗だと思いますが、けっこうデカイ!

こんな感じです
鱗しかなかったので推測となりますが、この湖には大きなコイがいるので、そのコイのものかと思います
ときどきワシがコイを捕まえて食べていますから、ワシがコイを捕まえて湖畔に持ち上げたところで鱗が剥がれたのではないでしょうか
その後、ワシは大きなコイを掴んでどこかに飛んでいったと想像しています
そのシーン、見たかったなぁ

なんかいつもと様子が違います
薄く膜が張っているような感じ
水面に花粉が落ちて、膜みたいになっているんですね

カメラにもたくさんの花粉が・・・
怖くてレンズ交換できません(笑)
マツが多かったので、マツの花粉かなぁ

オドリコソウ
外来種のヒメオドリコソウはピンクで目立ちますが、こちらは白くて地味です

エゾムラサキ
ワスレナグサと混同されやすいですが、野草です
けっこうあちこちで見かけますね

クルマバツクバネソウ
花も緑で見落としそうな花ですね