占領

全国的に有名ですよね
外来種のオオハンゴンソウ
どんどん増えています

釧路川の河川敷
ここはオオハンゴンソウ畑になっている状態
こうなったら、もうどうにもなりません
釧路川上流部なので、どんどん河川周辺にも増えていくことでしょう

ただ冠水には弱いようで、増水してしばらく水に浸かればなくなるかも

夏の虫2

ミヤマクワガタの雌
メスはよく見かけるのですが、オスはなかなか会えません

ヨツボシトンボ
5月後半から出現しているので、けっこう翅が傷んでます
よく見かけるトンボです

クロイトトンボ
腹部の節の線が細いのと、お尻の青い節が2つあるのが特徴

キアゲハ
イケマの花に蜜を吸いに来ていました
よほど美味しいのか夢中になっていました

キアゲハの幼虫
セリなどについていますね

夏の虫

北海道の夏は短いです
虫たちに会えるのもわずかの期間
だからこそ楽しみですね

これはオニヤンマ
王者の風格か、スマホで近づいても撮らせてくれました

エゾゼミ
背中の模様がアイヌ文様みたいですね
けっこう声が大きくてうるさいです(笑)

ノコギリカミキリ
なぜか、飛んでいるところをときどき見かけます

オオウラギンスジヒョウモンかな
気温が下がって日向ぼっこ

湿原

湿原のまわりと歩ける木道
一周90分ほど

キバナオダマキ
ひっそりと咲いていました

キンバイソウ

他にもたくさんの花が咲いていましたよ
ゆっくり歩いてみていくだけでも楽しいですね

五合目散歩

富士山五合目をお散歩
標高2400mはさすがに涼しくて、それだけで快適です

足下には小さな花も
ミヤマオトコヨモギ
つぼみはたくさんあったのですが、花が開いているのは見つけられませんでした

コケモモとベニバナイチヤクソウ
こういう花と出会えるとうれしいですね

error: Content is protected !!