釧路湿原の木道

釧路湿原の木道をひとまわり
なんだか、とても花が少なくちょっと残念

ミゾソバ
以前は木道の脇にたくさんありましたが、ちょっと少ない感じ

ツリフネソウ
木道脇にたくさんあったのですが、木道の改修で掘り起こされて殆どなくなってしまった感じ・・・
回復するでしょうか??

サワギキョウ
こちらもすっかり少なくなってしまっていました・・・
どうしたのでしょう?

ヤナギタウコギ
こちらは以前はあまり見なかった印象

ガマは増えていると思います
ガマの穂を見て懐かしい〜と言っている観光客がいました

湿原の様子、だいぶ変わっています
気候のせいなのか、シカの食害なのか、木道改修のダメージなのか・・・
どれも影響しているのだと思いますが、いい方向には向かってない感じでした

雲海の朝

びっしり雲海入りました
風がないのでちょっと変化に乏しいですね

外界に降りれば、小雨が降っていたりします
とても信じられないですが、雲の上は別世界です(笑)

摩周湖の展望台にはなぜかこいつがたくさんいました
ハサミムシです
生意気に噛み付いてきます
けっこう痛いんですよね

ニアミス

湖畔を歩いていたら、気になる足跡が・・・

爪痕もくっきり
まだ新しいみたいです
残念ながら、周りを見回しても姿はありませんでした

けっこうデカそうです
姿だけ見てみたかったなぁ

ヒマワリ畑

夏といえばヒマワリですね
元気をもらえる花です

ただ、ことしは天気が不順なせいか、ほんとうにベストの状態を見ることができませんでした。
満開のときは曇天だったし、晴れたら花のピークを過ぎていたし

雨の日、寒くて花の中で寝ているマルハナバチ

なぜかコエゾゼミが

毎年ミヤマカラスアゲハがやって来るのが楽しみでしたが、今年は一度も見られませんでした・・・

夏の虫2

ミヤマクワガタの雌
メスはよく見かけるのですが、オスはなかなか会えません

ヨツボシトンボ
5月後半から出現しているので、けっこう翅が傷んでます
よく見かけるトンボです

クロイトトンボ
腹部の節の線が細いのと、お尻の青い節が2つあるのが特徴

キアゲハ
イケマの花に蜜を吸いに来ていました
よほど美味しいのか夢中になっていました

キアゲハの幼虫
セリなどについていますね

error: Content is protected !!