
梅雨のいきものカタツムリ
すっかり見なくなったような気がしていましたが、新潟で出会えました
しかも、アジサイの上
よくイラストなんかではアジサイの上にいるカタツムリってふつうですけど、実際はなかなかアジサイの上では見かけないですよね

これを見たときはびっくりしました
カタツムリに足が生えているような感じです
でも、よく見るとアジサイの茎にツルが巻き付いていて、その上をカタツムリが歩いているんですね
こんな生き物がいたら、それこそびっくりですよね〜
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
梅雨のいきものカタツムリ
すっかり見なくなったような気がしていましたが、新潟で出会えました
しかも、アジサイの上
よくイラストなんかではアジサイの上にいるカタツムリってふつうですけど、実際はなかなかアジサイの上では見かけないですよね
これを見たときはびっくりしました
カタツムリに足が生えているような感じです
でも、よく見るとアジサイの茎にツルが巻き付いていて、その上をカタツムリが歩いているんですね
こんな生き物がいたら、それこそびっくりですよね〜
ハスもちょうど時期だったので、楽しんできました
北海道もないわけではないですが釧路の近くでは見られません
ミツバチもきていましたが、ハナムグリがたくさん
ミツバチよりも多い感じでした
オオシオカラトンボもいました
ここでは他のトンボ見なかったなぁ
ちょうどオオムラサキの時期だったので、ものすごく久しぶりに北杜市オオムラサキセンターを見てきました
雑木林だったところをそのまま網で囲って、オオムラサキを飼育しています
雄の羽根の色はきれいですよね〜
メスは茶色で地味ですね〜
以前(といっても20年くらい前ですが・・・)は屋外でも姿を見られましたが、今回はまったく姿なしでした
樹液に来ていたのはカナブンとジャノメチョウ
スズメバチさえいなかったということは、環境がかなり変わってしまったということですかね
パッと見ると森となっているので変化がないように見えますけど、実際はそうではないのでしょう
今回アジトに行ったら、夜に現れたアシダカグモ
そういえば、住んでいたときもときどき姿を見ていました
デカイので知らないとびっくりでしょうが、悪さするわけではないので、そのままパトロールしてもらいました
そういえば、寝ているときに足元に来ていたような・・・
悪い虫が増えないように、見守っておいてくださいね
エゾイソツツジの群生、残念なことに枯れています
ここは数年前に道路脇に歩道が作られたところ
そのあたりからどんどん枯れていっているんです
工事によって地下の水脈が切られたのか、なにか影響があるみたい
北海道の自然周りの工事では残念な結果になることが多くさみしい限りです