畑のハクチョウ

ハクチョウが渡ってきました
半年ぶりくらいですかね
こお疲れさまです

畑にもいっぱい
残りものを片付けてくれています
これからさらに南へ渡るものもいると思うので、しっかりエネルギーを蓄えてください

定点観測

10月2日
まだまだ緑が多いですね

10月7日
あるネット情報では紅葉見頃となっていましたが・・・
確認してないんだろうなぁ

10月10日
なんとなく紅葉感がでてきました

10月12日
カツラが黄色くなって、見頃ですね

10月13日
晴れると影が出てあまりきれいに見えないかなぁ

10月16日
一気に葉が少なくなりました
中央のカエデは赤くならない?

10月20日
メインのところは落葉
あっという間に終わってしまいましたね

サケ

年々、遡上量が減っていると言われていますが、それでもこれだけのサケが帰ってきています

だいぶ体も白くなっています

遡上するときに傷がついていると思っていたのですが、川にはいるときに鱗を落としてしまっていて、カビ菌などが皮膚につくためにこうなってしまうのだとか
鱗を落とすのは、海にいるときは黒っぽい色のほうが上からみたときにみつかりにくい色でいられるのですが、川に入るときには川の砂利などの色に近い色に合わせて見つかりにくくして生き延びる確率を高くするためと、近くにいたガイドさんが喋っていました

でも、ここまで白くなってしまうとかえって目立つので、本当なのかな?

白いほうがクマにとっては見つけやすいですから、自然はうまくできているということでしょうかね

紫金山アトラス彗星

紫金山アトラス彗星をタイムラプス撮影
こういうのも簡単に撮れるようになりましたね

日没後の程々の時間で見られるのも良かったです
夜中まで待っているとか、嫌ですから(笑)

日没・満月

釧路湿原に夕日が沈んでいきます
いい景色ですね〜

そして満月が上ってきました
実際はこんなにデカくないです(笑)

紫金山アトラス彗星を撮ってましたが、空が明るくてあまり写らなかったです
東京のようなところだと、ぜんぜん見えないでしょうね

error: Content is protected !!