夏の虫2

ミヤマクワガタの雌
メスはよく見かけるのですが、オスはなかなか会えません

ヨツボシトンボ
5月後半から出現しているので、けっこう翅が傷んでます
よく見かけるトンボです

クロイトトンボ
腹部の節の線が細いのと、お尻の青い節が2つあるのが特徴

キアゲハ
イケマの花に蜜を吸いに来ていました
よほど美味しいのか夢中になっていました

キアゲハの幼虫
セリなどについていますね

ハス

本州に行ったときにたっぷり楽しんできました
北海道だと、ほんとに限られたところでしか見られないんです

ミツバチがたくさん集まってきていました
蜜がたくさんでているんですね

近所にこんな立派なハス田があるところが羨ましいです

フェリー旅の小物

フェリーでの往復が多くなりました
コロナも落ち着いて?、車もバイクもものすごく増えました

安い部屋をキープしたときにありがたいのがミニ扇風機
ブラインドを下ろすと意外と空気が滞留して暑いんですが、隙間から風を拾うようにすると快適でした
ダイソーで330円!

車中泊でもポータブルバッテリーがあれば使えますね

ラベンダー

北海道の夏のイメージといえばこれ

ラベンダー畑
毎年同じではあるんですけど、一度は見ておきたくなりますね

ラベンダーソフトもお忘れなく!

棚田

夜明けの棚田
霧が深くてあまり景色は見えませんでしたが、幻想的

霧の景色だと思えば、きれいですよね〜

error: Content is protected !!