
猛暑日が続いていた山梨ですが、標高1700mまであがるとけっこう快適

タイミング的には花もひと段落でちょっと寂しい景色となっていますが、雲を見ているだけでも気持ちいいです

足元に気をつけて歩いていると、ネバリノギランが咲いていました
けっこうたくさんありました

遠くには入道雲が湧いてきています
下界は暑いのでしょうね〜

エゾハルゼミの声を聞きながらのんびりしていましたが、ここも雲が湧き始めました
天気が崩れないうちに下界に戻ります
自然が好きだから 一歩下がると見える景色がある
猛暑日が続いていた山梨ですが、標高1700mまであがるとけっこう快適
タイミング的には花もひと段落でちょっと寂しい景色となっていますが、雲を見ているだけでも気持ちいいです
足元に気をつけて歩いていると、ネバリノギランが咲いていました
けっこうたくさんありました
遠くには入道雲が湧いてきています
下界は暑いのでしょうね〜
エゾハルゼミの声を聞きながらのんびりしていましたが、ここも雲が湧き始めました
天気が崩れないうちに下界に戻ります
天気が不安定だったので、あまりすっきりと富士山が見えることがありませんでした
それにここだけ外国人だらけで混雑していて、あまり近づきたくない感じもしていましたし(笑)
富士山は雪がないと、イメージが違ってしまいますね
ラベンダーは見頃まであと少しでした
見頃になったら、さらに混雑するんでしょうね・・・
山梨へ行ってきました
庭の片付けが主な目的です
見ていると、少ないながら虫たちの姿がありました
カゲロウの幼虫がつくったアリジゴク
見ていると、ほんとうにちいさなアリが捕まっていました
ツツジの葉の上には交尾中のモンキチョウ
カメラを撮りに行こうかと思ったら、飛んでいってしまいました
カマキリの幼虫もいました
秋には大きくなっているでしょうか
今回の草刈りは地面を出すのではなく高狩りにしてシロツメクサなどを残すような感じにしています
虫たちにとっても生息環境が残るので、秋が楽しみです
ニリンソウ
春になると地面を彩ってくれる花ですね
花期も長くゆっくり楽しめます
スミレ
最近はこういう群生もなかなか見られなくなりました
ソーラーパネルよりもこういった自然が残されるようになるといいと思っています
クロユリ
地味ですけど楽しみな花です
でも、香りはなかなかのものです(笑)
一度チャレンジしてみてください
センダイハギ
丸っこい花がかわいらしいです
北海道らしい花ですね
エゾノコリンゴ
秋には赤いかわいいリンゴが実ります
散歩しようと行ってみたら・・・
通行止めでした
熊が出たといっても、居着いているのでなければ森を移動した時の姿を見ただけのように思いますが
ここはキャンプ場も近くにあって、騒がれたのかもしれません
北海道はどこにでも熊がいますが、よほどのことがなければ事故は起きません
無闇に近づいたり威嚇しなければ、熊の方から通り過ぎていきます
見かけたら知らんぷりして通り過ぎてください